🐢🐰🐸やべみつのり先生の紙芝居の会🦒🐘🐷🐓🦆

紙芝居作家のやべみつのり先生がご来園されました。
保護者様、ご近所の方々、横浜布絵本の会の先生方にもご協力頂き大変賑やかな会となりました。

やべみつのり先生は、1977年より子どものための造形教室「はらっぱ」を16年間主宰されて、造形遊びや紙芝居作りのワークショップを開いていらっしゃいます。
代表作
絵本「かばさん」「あかいろくんとびだす」
紙しばい「ほねほねマン」「これはジャックのたてたいえ」1996年第34回五山賞奨励賞受賞されました。

まず最初は、ババナーサリーの先生による「ペープサートとエプロンシアター」

「はらぺこあおむし」「はたらくくるま」のペープサートと
「おおきなカブ」「三匹のやぎのガラガラドン」のエプロンシアターをみんなで一緒に見ました。おおきなカブを抜くことが出来て、大歓声があがりました!!

 

ブブー!ブブー! カチッ!カチッ!! やべ先生のラッパと拍子木の音で紙芝居のはじまり~♬はじまり~♬

「ほねほねまん」
ほねほねまんのモデルはやべ先生なんです。先生の暖かい読み聞かせにみんなうっとりしたり、笑ったり、子ども達は、ほねほねまんとすっかりお友達になった様子です。

「かめくんファイト!!」
みんなで「かめくんファイト!」大きな声で応援したり、どら猫さんを起こさないように小さな声で「かめくんファイト」、すっかりかめくんの世界に引き込まれ、子どもも大人も一体になり楽しむことが出来ました。

 

 

 

 

 

「色セロハン遊び」

廃品の白色トレーに穴をあけ、色セロハンを貼りつけて作る「ステンドグラス」を作りました。先生のアドバイスを受け、みんな創作意欲がいっぱいになったみたいです。好きな色のセロハンを手に取り、顔にあてたり、一頻りセロハンめがねを楽しみました。

思い思いにトレーに穴を開け、色セロハンを貼り付けてステンドグラスが出来上がりました。色セロハンは光を透かして、ふしぎな世界が生まれます。いつもと違う遊びにとても集中していました。

 

 

 

 

 

 

みんなでほねほねまんに変身して、「ほねほねまん体操」をしました

この日の為に子ども達はほねほねまん体操を一生懸命練習しました。とても上手に出来たので、やべ先生が拍手してくださいました。

やべ先生とご一緒に給食

給食もやべ先生と一緒に頂きました。先生とすっかり仲良しになり、スープの中の星型の人参を先生にプレゼント!! 先生もとても喜んでくださいました。

 

 

 

 

 

 

「にじのたまご」

空き箱と色セロハン、ミラーテープ等を使ってつくるにじのたまごは、作り方を教えて頂き、ご自宅で作って頂きました。光をあてると、幻想的ににじいろを放ちます。
子ども達は、紙芝居鑑賞、色セロハン遊びを体験し、とても楽しい時間を過ごす事が出来ました。やべ先生はじめご協力頂いた方々に心より感謝申し上げます。

🍛🍛カレーライス🍛🍛

🍛ババナーサリーのカレーは、カレールーから作っています🍛

バターと小麦粉を良く炒めて、カレー粉を入れカレールーを作ります。

 

 

炒めた野菜と肉を良く煮込んで手作りルーを入れました

 

さらに煮込んで美味しいカレーの出来上がり

🍛カレーライスはとても人気です。みんながおかわりしてくれました。

 

🥔3時のおやつは「インカルージュ」のフライドポテト🍟

 

🥔「インカルージュ」は、新種の赤皮じゃがいもです。中が鮮やかな黄色でよりサラッと食べやすいジャガイモです。

みんあがいつも食べてるじゃがいもと色が違うね‼ 中の実も黄色っぽい!みんなで、インカリュージュを触ってみました。

 

インカルージュのフライドポテトはとてもホクホクして美味しかったです。

 

🌕🍡🌕🍡🌕お月見会をしました🌕🍡🌕🍡

🌕🍡もうすぐ十五夜🌕🍡みんなでお月見会をしました

エプロンシアター「お月さまこんばんわ」を鑑賞しました。15夜はお月さまが一番美しく見える日です。お月さまを思い浮かべながら、元気良く歌を歌い、お月見団子も作りました。和紙を丸めて思い思いに自分のお団子を作り、ススキと一緒にお供えしました。

給食は、お月見会に合わせて、さつま芋のお月さまに人参のうさぎさん、人参と鮭のご飯にウインナー耳のうさぎさん、お月見団子はお肉でできています。
2歳児は、お皿の中のウサギさんを見つけて「ウサギさんがここにもいる!!」
「こっちにもいるよ!!」と声を上げて喜んでいました。

三時のおやつは、子ども達と一緒に裏ごししたじゃが芋を丸めて、お団子を作りました。美味しかったね。

🥟🥟手作り餃子を作りました🥟🥟

今日は手作りの🥟餃子🥟を作りました。

野菜のみじん切りは、大変な作業でしたが、子どもたちがいつもより沢山食べてくれ、「先生おかわり!」の声があがりました。

大変な作業も大きな喜びに変わりました。また🥟餃子🥟作りますね。

🍉🍉🍉スイカ割り大会🍉🍉🍉

🍉みんなでスイカ割りをしました🍉

大きなスイカを見ると子ども達は歓声あげて集まってきました。
まず2歳児がお手本を見せました。スイカに近づいて力いっぱい叩きました。
1歳児も見様見真似でスイカを叩きましたが、びくともしません。
0歳児は、先生と一緒に叩いてみました。声援は大きくなり、ついに先生たちも挑戦しました。


最後は調理の先生が魔法の力でスイカを割ってくれました。
スイカの中は何色なんだろうと・・・わくわく・・・真っ赤な実を見て大歓声!!スイカの香りも体験しました。

3時のおやつはスイカのフルーツポンチです。みずみずしスイカを沢山頂きました。美味しかった~♬

 

夏をイメージした美味しい行事食を作りました

”ひまわりの形をしたハンバーグ” ”わかめのおにぎり”
”かまぼこスイカ” ”牛乳カンとオレンジゼリー”
子ども達に大好評で、みんなおかわりをしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本物そっくりのスイカは、カニ棒ときゅうりとゴマで作りました。

デザートは牛乳カンとお魚の形をしたオレンジのゼリー。こちらも大人気!
いつもより食欲旺盛な子ども達でした。

 

もぎたてキュウリを洗って食べました

もぎたての「四川キュウリ」を頂きました。
「四川キュウリ」は白いぼきゅうりの仲間で、表面にシワがあり、たくさんの細かかいトゲ(いぼ)で覆われているのが特徴。

子どもたちは、いぼいぼが沢山あるキュウリに少し抵抗があった様子、でも匂いを嗅いだり、いぼいぼを突いていました。

感触を楽しんだ後は、キュウリを綺麗に洗い、マヨネーズを付けて食べました。
みんなポリポリと音をたてて、残さず食べていました。

 

 

✨短冊に願いを込めて~✨~願い事が叶いますように~✨

今日は七夕まつり
お母様方に願い事を書いて頂き、笹の葉に飾り付けました。
七夕まつりの歌と踊りの後は、ペープサート
♡ひこ星様とおり姫様のお話♡を鑑賞しました。
子どもたちは、✨目をキラキラさせて物語に引き寄せられていました。✨✨

 

そして七夕にちなんだ可愛い給食を頂きました。ひこ星様とおり姫様のおにぎり、きゅうり、おくら、ハムの流れ星シーザーサラダ、人参とじゃがいものお星さまが浮かんでいるホワイトシチュー

 

 

 

 

 

 

3時のおやつはお月さまとお星さまのミルクゼリー

子どもたちは大喜びで、みんな笑顔で給食を食べていました。

今日はみんなでトウモロコシの皮むき体験をしました

2歳児は、一人で皮むきが出来ました。皮と実の間にある柔らかいヒゲに気付いて引っ張っていました。
1歳児は、先生と一緒に一生懸命皮をむいていました。
0歳児は、先生が皮むきをして、硬い皮や柔らかいヒゲ、みずみずしい実の感触を楽しみました。

皮むきしたトウモロコシは、3時のおやつに美味しく頂きました。

 

 

 

 

 

 

又、来月もトウモロコシの皮むきをします。ご家庭でもトウモロコシを見つけたら、お子様とご一緒に皮むきをしてみてください。