おしごと

日常生活のなかで手指を使い

やってみたい動作(習得したい動作)に取り組むことを

モンテッソーリ活動で「おしごと」と呼んでいます。

おしごとに使う教具は手作りの物も多いです。

ポンポンを網の鳥かごや、口の狭まった容器に入れます。

小さなものが好きで、詰め込みたいとい敏感期です。

こちらは楊枝差しです。

小さな穴に爪楊枝を入れます。

机上で行っていますが、

時にはマットに座って行うのも楽しいようです。

空けうつしのお仕事を行っています。

上手にキャッチできていますね。

水遊びの頃には、お水でできそうですね!!

こちらはパズルで絵合わせです。

柄もそうですが、向きの考えていますね。

とても集中しています^^

難しい動作でも工夫し練習することで

上達し出来るようになっていきます。

「自分でできた!」

この成功体験の積み重ねが自己肯定感を高めます。

まもなく雨の多い鬱陶しい季節になりますが、

じっくり集中して活動が出来る季節でもあります。

おしごとを楽しむ時間も増えそうですね。

雨の日の活動

朝から雨で、少し肌寒さを感じる日。

それぞれのクラスの活動を覗いてみました。

うさぎ組さんは製作のようですね。

タンポを使って絵の具でスタンプです。

順番を待つお友だちはクレヨンでお絵描きです。

カメラを向けるとこっちを向いてくれる

愛嬌いっぱいのうさぎ組さんでした。

一番小さなひよこ組さんもお絵描きをしていますよ。

クレヨンを持つ手を左右に動かしたり、

トントンと画用紙を叩くようにして楽しみます。

お昼寝タイムのお友だちもいたひよこ組さんです^^

ぱんだ組さんは??

飛び石やでこぼこ道をバランスを取りながら歩きます。

始めは先生の手の支えが必要なお友だちもいましたが、

どんどん上達します、ひとりでできます。

バランスを鍛える事はとても大事ですね。

子どもたちは遊びながら少しずつルールがあることを学びます。

おともだちはおさないよ

じゅんばんだよ

こっちからはいるんだよ

製作を終えたうさぎ組さんも加わります。

先生と一緒だと、僕も私もできるよ♡

お散歩に出かけられない雨の日も楽しく過ごしています。

だんごむし

お天気が良い日は公園へ出かけます!

京急電車が見えると大喜びの子どもたち。

富士見川公園に着きました。

ツツジの花が咲き終わった垣根を覗いています。

何があるのかな??

先生が捕まえたのはだんごむし。

スコップの中で動いています。

みんな怖くないかな?

自分で捕まえるお友だちもいます。

見つけると先生を呼びにくるお友だちもいます。

触れると丸くなるだんごむし。

子どもたちにとっては、かわいくて不思議な生き物のようですね。

だんごむしブームはお部屋でも!

先生が持ってきてくれた2冊のだんごむしの絵本は大人気です。

お休みの日には親子でだんごむしを探してみてくださいね^^

かぶと

ぱんだ組さんが朝の会でかぶとを見せてもらっています。

もうすぐ男の子の節句、子どもの日がきますね。

実際に触れてみます。

かっこいい!

「被ってみたい子はおいで~^^」

先生の優しい声にドキドキしながらチャレンジ。

さすが男の子!似合います!

女の子も被ります。どうかな?

女の子も格好いいね!

「うさぎ組さんも被ってみる?」

お隣のクラスにかぶとが渡ります。

ちょうどおやつを食べ終えたうさぎ組さん。

先生が被って見せて、

子どもたちにも・・・・

ちょっと怖かったかな?みんな逃げちゃいました^^

うさぎ組さんとひよこ組さんは、英会話の様子をお知らせします^^

♪Baby shark 

ノリノリでお歌の中でも大人気!ノリノリで楽しんでいます。

四つ這いのひよこ組さんもリズムに合わせて体を揺らしていますよ。

絵本の読み聞かせにも興味深々。

うさぎ組さんはカードにチャレンジ。

1~4までのサウンドを聞き、カードを選びます。

♪Goodby song

毎回、英会話の締めくくりはこのお歌。

ハイタッチをして終わりです^^

こいのぼり

先週の雨の日。

こいのぼり製作を行っていたぱんだ組さん。

トイレットペーパー芯に

マスキングテープやシールを貼って楽しそう。

とても集中していますね^^

お隣のうさぎ組さんは、新聞紙遊びです。

ちぎって、丸めて、大はしゃぎ。

ひよこ組さんは、お絵描きとお仕事です。

ぽっとん落としに挑戦してこの笑顔^^

そして今日は伊勢佐木モールまで、

こいのぼりを見にお散歩に出かけました。

こいのぼりを見つけると、

指さししたり、色を伝えてくれる子どもたち。

伊勢佐木モールは沢山のお店が並んでいます。

その中の一軒のショーウインドウを覗いていますね。

何があるのかな??

中にいたのはシマシマの大きな猫ちゃんでした。

お散歩から帰ると、

立派なカブトが飾ってありました!!

子どもの日が近づいています。

この季節、様々なこいのぼりを探してね。

春です

新入園児6名が入園し、

新しい春を迎えたババナーサリー。

青空の下、お散歩に出かけました。

0歳児さんはバギーに座ってお出かけです。

小さなお友だちは先生におんぶされると

気持ち良さそうに眠ってしまいました^^

新入園児の1歳児さんは立ち乗りバギーで出かけます。

表情が柔らかで、今日がまだ4~5日目だとは思えないほどです。

進級したお友だちは手を繋いで歩きます。

この1週間でずいぶん逞しくなりましたね^^

大岡川の桜を眺めながら、富士見川公園に到着すると

花壇にもチューリップが咲いています。

「かわいいね~」と、みんなで鑑賞しました。

これからこの公園にたくさん遊びに来ようね^^

保護者の皆様

本年度もよろしくお願い致します。

職員一同

お別れ会

令和3年3月31日午前、

卒園する2歳児さんのお別れ会を開きました。

ぱんだ組のお部屋で椅子に座る6人の卒園児さん。

少し違う雰囲気を感じているようです。

「おおきくなるっていうことは」の読み聞かせのあとは、

担任の先生から名前を呼ばれ、前に出ます。

一人ずつ園長先生から色紙と記念品をもらいました。

担任の先生から、インタビューもありましたよ。

「思い出のアルバム」を歌い、

園長先生からのお祝いの言葉を聞きました。

続いて、ぱんだ組さんからお世話になった先生たちにプレゼントです。

一人ずつメダルを渡しにきてくれました、

どうもありがとう、大切にするね。

会の最後は、お給食の先生たちからの抱っこが続きました^^

お別れ会の後は、いつものようにお散歩に出掛けます。

先生が子どもたちを連れていきたかった場所は、

1年前にも写真を撮ったとっておきの場所。

比べると・・・みんな大きくなったね!

(1年前の写真)

桜の花びらを拾ったり、

サップに乗る人たちに手を振ったり、

のんびりとした時間を過ごします。

大好きな青い橋にも行きました。

たくさん遊びに来た大岡川が、

満開の桜でみんなの卒園を祝福してくれています。

午後は園全員でお別れ会です。

卒園児6名と転園する2名が前に座りました。

まずは、在園児から卒園・転園するお友達にプレゼントです。

ひよこ組さん・うさぎ組さんはお花を用意してくれていました。

ぱんだ組さんから在園児さんにはメダルのプレゼントです。

「思い出もアルバム」を一緒に歌いました。

英会話もみんなで一緒です。

英語の歌を3曲歌い、絵本を読んでもらいました。

みんなで過ごす最後の一日。

いつもの場所で、いつも通りに、いつものお友達と

大切な時間を過ごすことができましたね。

2歳児さん、ご卒園おめでとうございます!

新しい園でも元気に笑顔で過ごしてね。

ずっと応援しているよ。

おわかれ遠足

「2歳児お別れ遠足に、保護者さまをお誘いさせていただきました。急な計画にも関わらず、全ご家庭からの協力で楽しい時間が過ごせました事に、心からお礼を申し上げます。」

遠足の目的地は、いつもとは違う蒔田公園。

「公園でお母さんたちが待っているよ」と、

先生と手を繋ぎ、頑張って30分程歩きました。

その様子を後ろから見守りながらついてきて下さった保護者さま。

会話は聞こえなかったかもしれませんが、

普段の姿をご覧いただき、安心していただけましたでしょうか^^

公園に到着した後は親子みんなで遊びます。

滑り台・ブランコ・しっぽとり・シャボン玉、

子どもたちはもちろん、保護者さまにも楽しそうな笑顔がみられました。

お天気にも恵まれたので、

お母さんお父さん・お友だち・先生と一緒に食べるお弁当は

とても美味しかったことでしょう^^

朝早くからのお弁当の準備をどうも有難うございました。

園までの帰り道は、親子仲良く一緒でした。

卒園まで残りわずかですが、またひとつ素敵な思い出が増えました。

ひよこ組の一日

3月11日(金)の0歳児クラスの一日をご紹介します。

9:00 異年齢保育

登園してきた子どもたちは、

それぞれに好きなおもちゃで遊びます。

1歳児さんのお部屋でお買い物でしょうか?^^

9:30 朝の会

「おはようございます」

挨拶に合わせて会釈をするかわいいひよこ組さん。

絵本の読み聞かせと、お名前が呼ばれました。

2名がお休みなので、いつもより少し静かでしたね。

続いておやつです。

ビスケットと牛乳でしたが、一瞬でなくなりました!

食欲旺盛です^^

9:50 お散歩

お部屋で上着と帽子を身に着け、

玄関では靴下と靴を履きます。

先生に手伝ってもらいながら、自分でも出来ることが増えています。

この日は2歳児さんが卒園遠足の為、

0歳児・1歳児でお散歩に出掛けます。

さあ!立ち乗りバギーに乗って公園まで出発です!

10:05 富士見川公園

シャボン玉を追いかけて楽しそうです。

走る姿もしっかりしてきましたね。

1歳児さんに混ざって元気いっぱいです。

ベンチを上り下りするのもブームです。

成長と共に、自分の思うように手足を動かせるようになってきました。

たくさんチャレンジさせてあげたいですね。

少しハラハラしますが、傍で見守ります。

10:50 帰園

「ただいま」

バギーから降りて、上着・靴・靴下を脱ぎます。

疲れていても自分で行う姿に感心させられます。

11:00 給食

メニューはミートマカロニ・サラダ・食パン・スープ。

スプーン使いも上手になってきたね。

パンをスープにちょんちょんと浸して食べる姿がみられます。

感覚の敏感期の子どもたちは、味にはとても敏感です。

いろいろな食べ方を試してみるのもいいよね。

みんなこうやって大きくなっていきます。

 

11:40 午睡

たくさん動いてたくさん食べたら、お昼寝の時間。

少し早めに、おやすみなさい^^

15:00  午後おやつ

おにぎりと小魚がおやつに出ました。

ひよこ組さんも、自分でおにぎりのラップを外しています。

日常のひとつひとつの動作全てが、子どもたちには学びです。

15:20 自由遊び

1時間ほど、クラスで自由遊びの時間です。

好きなおもちゃで遊んでいることが多いひよこ組さん。

この日はブロック遊びでした。

16:30 合同保育

1歳児さん・2歳児さんのお部屋へ移動して、

一緒に遊びながらお迎えまでゆっくり過ごしました。

ひなまつり会

3月3日は女の子の節句。

お雛様の準備も整いました。

朝おやつが済んだら、ひなまつり会の始まりです。

先ずは、各クラスのおひなさま製作のお披露目です。

どの作品もかわいいおひなさまでしたね(2/26参照)

続いて「ひなまつり」のお歌に合わせたパネルシアターです。

お歌にでてくる「ぼんぼり」「桃の花」「五人囃子」。

難しい言葉でも聞いたとおりに歌う子どもたちに感心します。

パネルシアターで何のことなのかが少しわかったらいいですね^^

最後にババナーサリーのお雛様を作ります。

ひとりずつ顔写真をもらい、好きな場所に貼ります。

男の子は二人同時に呼ばれました。

全員が貼り終えると、素敵なおひなさまの完成です♡

自分やお友だちの顔を探すのも楽しいね。

給食はおひなさまの巻き寿司です。

かわいいお寿司に大喜びのこどもたち。

おかわりをする子もいました^^

午後のおやつは手作りの3色ひなあられ。

こちらも大好評でした。

楽しい一日だったね!

ババナーサリーの女の子の健やかな成長を祈ります。

もちろん、男の子もね^^