お月見会

9月8日(金)のお月見会の様子です。

朝おやつを済ませて、

ぱんだ組さんのお部屋に集まった子どもたち。

お月さまのお話を聞いて、

「おつきさま こんばんは」のエプロンシアターが始まりました。

子どもたちは、このお話に出てくるお月さまの表情が大好き。

一緒に「こんばんは~」と、お辞儀をしながら見ていました^^

「お団子と一緒に飾ろうね。」

ススキと秋の野菜や果物に触れます。

初めて見たもの・触ったものもあったかな?

(柿・坊ちゃんかぼちゃ・なす・さつま芋)

クラスに戻ってお団子づくりです。

米粉でお供え用のお団子を丸めます。

みんなは粘土あそびが大好きなので、

丸めたり、こねたり、伸ばしたりが上手です!!

出来たお団子を三方に飾り、立派なお供えが完成しました!!

みんなありがとう^^

午後のおやつはおはぎです。

みんなが作った丸いお団子と似ているね。

餡ときな粉味の甘いおはぎは大好評でした^^

お月見本番は、翌日の土曜日。

お天気もよくきれいな満月が出ていましたね。

みんなは見たかな??

水遊び

玄関前で行う水遊び。

お水を嫌がる子もいた初夏でしたが、

今ではみんな水遊びが大好きです^^

たくましく成長してくれましたね!!

0.1歳児と2歳児さんとで、

2班に分けて行うことが多かった水遊び。

パラソルの下で

好きな容器やおもちゃを手に楽しみました。

霧吹きも始めは上手く使えなかったのに、この通りです♪

水遊びを終えると、お部屋で過ごします。

0歳児さんは小さなテーブルでお絵描き中でした。

先生とお友だちと一緒のんびりとした時間のようですね。

育ったピーマンを収穫するお友だちもいます。

1~2個ずつしか採れないので、

みんなで一斉に収穫は出来ないのですが、

待つことも出来るようになってきた2歳児さん。

心の成長も嬉しい残暑です^^

お仕事ルーム

1歳児さんのお部屋の一部を

モンテッソーリお仕事ルームにしました。

使わない時の棚や教具はしまえるようにしたので、

1歳児さんがお昼寝をするのも、

0歳児さんが遊びにくるのも今まで通りです。

1歳児さんの様子です。

思い思いのお仕事を選んで自由に取り組んでいますね。

見て触れて、考えて、工夫して、間違って、気づいて、

たくさんの学びがあります。

0歳児さんは床に座って楽しんでいました。

卵をパカッと割るのは楽しい♪♪

おんなじはどれかな~^^

お部屋で製作を行う子と

お仕事をする子とに分かれた2歳児さん。

お友だちを見ていると自然とやり方も学べますね。

様々な自分で出来る!経験を重ね、

たくさんの満足感を味わってほしいです。

すいか割り

8月4日(木)すいか割りを行いました。

始めはクイズです。

果物の断面の絵を見て、何かわかるかな?

いつも食べている形と少し違うね?

「りんご~!!」

と、答えてくれたぱんだ組のおともだちもいました。

最後は、本物の本物のすいかの登場です。

子どもたちは実際に触ってみます、

ポンポンと叩いてみます。

「すいかの中は何色かな??」の問いに

「あか~!」

「あかだと思う人~?」と先生が尋ねると

手を挙げる子どもたちもいます。

皮の様子からか、

中身はみどりだと思ったお友だちもいましたね。

さあ、みんなで割って、中を確かめてみよう!!

ひとりずつチャレンジします。

昨年は割れなかったすいか、

今年はどうかな??

みんなの声援が聞こえる中、

何度も叩いてみたけれど、なかなか割れないすいか。

最後に先生も挑戦したけれど、割れません。

お給食の先生に包丁で切ってもらうことにしました。

みんなは「すいかくんがね」の絵本を見ながら待ちます。

半分になったすいかの登場です。

さあ、中はどうなっていたかな??

当たっていたかな?^^

大きなすいかは給食のデザートと

午後のおやつ、すいかゼリーになって

みんなのお口に入りました^^ 美味しかったね!

カブトムシとぱんだ組さん

うさぎ組の先生がカブトムシを持ってきてくれました。

初めて見る子も多いのかな?

ぱんだ組さんは興味津々です。

触ってみたい?? の声掛けで、

緊張しながらも恐る恐る ツン ツン。

「名前は まるちゃん って言うんだよ」

カブトムシにも皆と同じように名前があるんだね。

まるちゃんと仲良くしてね^^

虫が苦手な子は先生に隠れます^^

その姿もまたかわいいですね。

数日後、

先生は土の中に潜っているカブトムシを

広げた新聞紙の上に出してくれました。

もう怖がる子の姿は見られません。

お友だちになれたようです。

一人ずつ、順番に、ツン ツン。

本当はみんな自分が一番に触れたいのですが、

我慢、我慢。順番、順番。

カブトムシの観察と合わせて、

小さなものへの優しい気持ちが育ち、

ルールも少しずつ学んでいるぱんだ組さんです。

七夕会

七夕当日、七夕会を行いました。

「たなばたさま」のお歌でスタートです。

♪おほしさまキラキラ のフレーズに

両手をあげてキラキラとお星さまの手振りを楽しめましたね。

続いて、織り姫と彦星のペープサートです。

お話は少し難しいけれど、

みんなしっかり見ていましたね。

さあ、お話に出てきた天の川を作りますよ。

みんなでお星さまをたくさん貼ってね!!

お星さまを手渡すと、待ちきれない子どもたち。

大きなお友だちはたくさん貼ってくれたね。

立派な天の川が完成し、

「きらきらぼし」のお歌をうたってお開きとなりました。

お給食は、お星さまがいっぱいのたなばたうどん、

午後おやつはたなばたゼリーでした。

夜空のお星さまも見てみてね^^

七夕飾り

明日は七夕ですね。

先月ご家庭で書いてもらった短冊は

子育て地蔵尊に飾っていただいています。

今日は曇りで風も吹いていたので、

お散歩がてら、七夕飾りを見に出かけました。

2本の笹には近くの保育園さんでしょうか、

たくさんの短冊が飾ってあります。

みんなのお願い事が叶うといいですね☆

久々に気持ちの良いお散歩ができました。

次は風鈴が飾られた様子を見せてもらおうね。

追伸

先週植えたピーマンですが、

折れた方からも新しい葉が出てきました!!

小さな苗の大きな生命力が愛おしいですね^^

ピーマン

プランターでお野菜を育てることにしました。

みんなこれ何かわかる?

先生が苗を見せてくれてました。

ピーマンは苦手なお友だちもいるかな?

「みんなお手伝いしてね~」

ぱんだ組さんに苗植えを頼みます。

土の袋を開ける先生のそばで待ちきれない子どもたち。

何が始まるのか楽しみな様子です。

順番にスコップで土をすくい、プランターに入れていきます。

面白くて何度も何度も繰り返す子どもたち、

表情はいきいきとしていますね。

土が入った所で、用意した苗を2株植えます。

先生が袋から苗を取り出そうとしたら、

え?え?(笑)

片一方の苗が根元から5センチくらいのところで折れています!!

そういえば楽しみにみんなで囲んでいたとき、

苗に倒れ込んだお友だちがいたような・・・

大丈夫!大丈夫!葉っぱが残ってるよ!

生命力を期待して植えます♪

じょうろでお水をあげたら完成です。

みんなお手伝いを有り難うね!!

これからピーマンの観察を楽しみます。

6月の避難訓練

今月は地震と火災からの避難訓練を行いました。

「地震です!」の知らせに、各クラス中央に集まった子どもたち。

少し泣き声も聞こえましたが、

しっかりと先生の傍に集まる事ができました。

再びくるかもしれない揺れに備え、防災頭巾を被ります。

窓ガラスの割れに備えカーテンを閉め、

電気を消して身を寄せていると、

調理室から出火したようです!!

急いで玄関まで移動します。

0歳児さんはおんぶとバギーで逃げます。

1歳児さんは全員バギーに乗り込みました。

2歳児さんは手を繋ぎ歩いて避難です。

避難場所を太田小学校と想定し、

初音町の交差点を背に関東学院方面へ進みました。

(今回は歩道橋のところまでです。)

歩いている最中に靴が脱げたお友だちもいました。

靴のサイズの見直しの必要性を感じました。

昨年度、0・1歳児さんはスムーズな着用ができるよう

防災ヘルメットから防災頭巾へ変更していました。

本年度は2歳児さんも防災頭巾へ変更します。

リズム・体操

お昼寝後におやつを食べたうさぎ組さんは、

体力が回復して元気いっぱいです。

体操を始めるようです。

「♪ からだ☆ダンダン」大好きな曲ですね^^

先生と一緒にとても上手です。

「♪ さんぽ」に合わせて歩きます。

あるこ~う あるこ~う

お友だちと仲良く手を繋いでいます。

誇らしげで嬉しそうな表情ですね^^

次は何がいい? 先生からの問いかけに

「あんぱんまん♡」と答えた子どもたち。

先生は「♪ サンサンたいそう」を流してくれました。

大好きなアンパンマンの曲にご機嫌です。

最後は「♪ ピカピカブ~!」

先生をお手本に、真似をして同じ動きができますね。

15分ほどですが皆で楽しそうに活動するうさぎ組さん。

成長を感じさせてくれた時間もありました。