トリック オア トリート

保護者のみなさま、

ハロウィン当日に少し早めの登園やコスチュームのご協力を

どうも有り難うございました。

楽しい1日が過ごせました事に感謝しております。

朝おやつを済ませ、

製作で作ったバックをもってお散歩に出発です。

ゴールは横浜橋商店街の八百耕さん、

いつも園においしい野菜を届けてくれる八百屋さんです。

大岡川横の駄菓子屋さん。

前を通るときは、いつもご挨拶します。

気遣ってくださる優しいご近所さんです。

子どもたちはお菓子をひとりずつもらうと大喜びでした。

大通り公園までやってきました。

お天気にも恵まれた、気持ちの良い秋の日ですね。

公園中程の横断歩道を渡ると横浜橋商店街です。

八百耕さんは、商店街の奥の方。

お店屋さんやお客さんにご挨拶をしながら進みます。

八百耕さんに着きました。

こんにちは~

トリック オア トリート

元気にご挨拶をして、お菓子を頂きました。

バックに入れて、おうちに持って帰ろうね^^

帰り道、大通り公園で休憩します。

たくさん歩いたもんね、お茶を飲みましょう^^

伊勢佐木モールまで戻ってきました。

トラットリアさんのお店の前にきたら・・・

「おばけこわい!!」

いつものお散歩の時に見ていたおばけより、

なんだか大きくて怖いような・・・

それでもお菓子をもらって喜ぶ子どもたちでした。

あれ??おばけが付いてきてない??

大丈夫かな・・・・。

続いて子育て地蔵尊を目指します。

子育て地蔵尊の前もいつもと少し違うような・・・

こちらでもひとりずつお菓子を頂きました。

そろそろお魚さんとスッポンを見て帰ろうね!

子どもたちは上州さんのいけすを見せてもらうのが大好き。

2個ずつどうぞ~。

上州さんからもお菓子をもらいました。

お腹は空いて、疲れてもきたね。

さあ、園まではもう少し!頑張って歩こうね!

「ただいま~」

園に到着すると、

ガイコツさんがお菓子を持って出迎えてくれました。

「トリック オア トリート」

最後のお菓子をもらって、お散歩は終了です。

給食はおばけカレーとおばけ餃子。

たくさん食べました^^

いつもご挨拶したり、交流するお店さんにご協力を頂き、

お菓子をもらいながらの楽しいハロウィン散歩となりました。

また、たくさんの方々にもお声がけいただけ、

挨拶を交わしながら良い地域交流の機会にもなりました。

ご近隣の皆様にも感謝致します。

改めまして、有り難うございました。

太田小学校までの避難訓練

大地震を想定した避難訓練の様子です。

地震の合図で先生の傍に集まった子どもたち。

しばらくして、次の揺れに備えるため防災頭巾を被ります。

カーテンが閉められ、電気も消され、薄暗い室内になりましたが、

建物崩壊の心配から、太田小学校へ避難することを決めました。

0・1歳児は急いでバギーに乗ります。

2歳児も急いで靴を履き、先生と手をつないで外に出ます。

太田小学校までは約900m。

その距離の大半が坂道です。

歩く子どもたちにとっても職員にとっても、大変な訓練です。

歩道が狭いので、前から坂を下ってくる自転車があればその都度止まります。

関東学院手前で、地震発生の合図から15分が経ちました。

関東学院を左折するとさらに坂道は急になりました。

訓練なので立ち止まらずに黙々と歩き、

太田小学校に到着したのは発生の合図から約30分後でした。

高台の三春台第二公園でひと休みします。

お水を飲んで緊張感から解放され、

元気いっぱいに走り回る子どもたちです^^

職員間で反省や気づきを出し合い訓練は終了しました。

ババナーサリーでは、地震や火災、不審者と遭遇などを想定し、

毎月避難訓練を行っています。

みんなでお散歩

久々にみんなが揃った月曜日。

全員で阪東橋公園へお散歩に出かけました。

ゆっくり歩くので15分くらいかかりますが、

お友だちと話をしたり、

「おばけなんてないさ」を歌ったりしながら足取りは軽やか。

バギーで移動してきた0.1歳児さんも、

広い公園内を走り回って楽しみます。

「おいで~!」と手を広げると

遠くからでも走ってきてくれるこどもたち。

「ヨーイドン!」で一緒に走り出すお友だち。

ベンチを見つけて座ります。

それを見たお友だちも真似をして座ります。

楽しいことはどんどん連鎖していきます^^

気が付けばたくさんの子がベンチでくつろいでいました。

お友だちや先生とのんびり過ごせますね。

秋は落ち葉がたくさん落ちています。

かき集めたり、小さな穴に落としたりと、

自然物は子どもたちのよい遊び道具になりますね。

0歳児さんがひとりでいると心配をしてくれる2歳児さん。

合同の時間には小さなお友達を思いやる姿が度々みられます。

帰り道の大岡川では橋の欄干にしらさぎがとまっていました。

大きな白い鳥の飛び立つ姿に大興奮したお友だちもいましたね。

生き物と出会えるのも戸外活動ならではです。

歯科検診

本年度2回目の歯科検診。

峰岸歯科の先生に来園してもらいました。

0歳児さんのお部屋で順番に診てもらいます。

横になると怖くて泣き出してしまうお友だちもいますが、

今回はどうでしょうか?

0歳児さん、みんな泣いちゃいました。

1歳児さん、泣かなかったお友だちが1名。

2歳児さんは全員泣かずに診てもらえました!!

そしてその誇らしげな表情。

春には泣く子もいた2歳児さんでしたが、大きな成長を見せてくましたね。

最後は先生に手を振ってお別れをしていました^^

お医者様のお話では、きれいな歯並びを目指すには、

しっかり噛むこと・前歯で噛みきることはとても大切なんだそうです。

たくさん噛むことで、顎が成長します。

永久歯に生え替わる前に顎が成長しすきっ歯になると、

ゆっくりとしたスペースに永久歯が生えてくるそうです。

噛むことはお顔の筋肉も使うので、

かわいい、かっこいい、顔立ちも目指せそうですね!

年齢に合わせてですが、

リンゴや梨などの果物も皮付きのまま噛んで食べる、

骨付きのお肉を前歯で噛み切る、

キシリトールガムを噛むこともお勧めなんだそうですよ。

柔らかいものばかりではダメなようですね。

最後に、しっかり噛むためには安定して座ることがポイントです。

足の裏は床などにしっかり付いて食事をしていますか?

園では牛乳パックを利用して作った足置きを利用することもあります。

お米

新米の季節ですね。

明日の食育では子どもたちにお米をといでもらい、

炊きたての新米でおにぎりをオーダー出来るようにしています!

前日の今日、

おむすびころりんのエプロンシアターを楽しみました。

「おむすびころりん すっとんとん!」

何度も出てくるフレーズを一緒に言えた子どもたちです。

続いて、ペーパーでおむすび作りです。

上手く丸められるかな?

丸めたら、トッピングのシールと海苔を貼りました。

美味しそうなおむすびが出来たね^^

続いて、稲の登場です。

初めて稲を見た子どもたちが多いのかな?

「ススキ~♡」と言ったお友だちもいたね。

そうだね!ススキにもよく似てるね~^^

みんな触ってみています。

この中にお米が入っているんだよ~。

ちょっとだけ脱穀体験です。

昔の人はこうやってお米にしたのかな?

力強く楽しむ子どもたちでした。

明日の食育も楽しみだね♪

秋の気配

全クラス、ショートコースのお散歩で

子育て地蔵尊まででかけます。

途中で見つけたのは、

カボチャのおばけやガイコツの人形。

少し怖いけど、興味津々の子どもたちです。

子育て地蔵尊に着くと、上を見上げています。

視線の先には・・・

みんな大好きあんぱんまん♡

夏に作った風鈴も飾られていました^^

中に入って先生の真似をして手を合わせます。

じょうず^^じょうず^^

ここは何があるのかな??

香炉を覗いています。

2歳児さんは大きいので中が見えたね!

バギーに乗っているお友だちもその様子を見ていました。

そろそろ秋ですね。

伊勢佐木モールは紅葉やハロウィンの飾りが登場しています。

ランタン

先週みなとみらいで開催されたベトナムフェスタ。

会場に華を添えていたのは

子どもたちが1ヶ月間かけて作成したランタンでした。

ベトナムのランタンは有名ですが、

子どもたちが作ったランタンも素敵でした!!

絵本作家の長野ヒデ子先生からも褒めていただき、

ランタンをプレゼントすることになりました。

では、子どもたちが作ったランタンの紹介です。

膨らませた風船の上から、きれいな紙などを貼ります。

水で溶いた木工用ボンドは風船に直接塗ったり、

セロファンを浸したりして貼り付けていきます。

みんなで協力しながら1個が出来上がっていきます。

「貼る」楽しさを満喫しました。

0歳児さんはお花紙を自分で破って遊んだあとに、

ボンドのついた風船を転がして作りました。

1歳児さんはトレーシングペーパーにクレヨンやペンを使いお絵描です。

2歳児さんは、アクリル絵の具でスタンプやお絵描きです。

夢中になっているうちに、絵の具が手のひらに付いちゃった。

この感触が面白くて、気が付けば両手がこんな事に~!!

手形もとれました^^

1歳児さんも汚れるのも気にせず、思い切り自由に描きます。

「描く」も思う存分楽しめました。

子どもたちが描いたこちらの作品は、

先生が一枚一枚、風船に貼り付けてランタンにしました。

ひとつ出来る毎にお部屋に飾ります。

全部で38個ものランタンが完成しました。

ベトナムから送られてきた本場のランタンと一緒で素敵ですね~。

お部屋を暗くして、

ランタンの中に明かりをいれて鑑賞もしました^^

手作りの温かみのあるランタンです。

大きな模造紙に絵の具で描く1歳児さん。

大きな筆も使ってみたい道具の一つだったようです。

とてもダイナミックな作品に仕上がったので、

ベトナムフェスタの会場で園紹介として使いました。

楽しみながら、

たくさん協力してくれた子どもたちに感謝です。

みんなどうもありがとう♡

お月見会

9月8日(金)のお月見会の様子です。

朝おやつを済ませて、

ぱんだ組さんのお部屋に集まった子どもたち。

お月さまのお話を聞いて、

「おつきさま こんばんは」のエプロンシアターが始まりました。

子どもたちは、このお話に出てくるお月さまの表情が大好き。

一緒に「こんばんは~」と、お辞儀をしながら見ていました^^

「お団子と一緒に飾ろうね。」

ススキと秋の野菜や果物に触れます。

初めて見たもの・触ったものもあったかな?

(柿・坊ちゃんかぼちゃ・なす・さつま芋)

クラスに戻ってお団子づくりです。

米粉でお供え用のお団子を丸めます。

みんなは粘土あそびが大好きなので、

丸めたり、こねたり、伸ばしたりが上手です!!

出来たお団子を三方に飾り、立派なお供えが完成しました!!

みんなありがとう^^

午後のおやつはおはぎです。

みんなが作った丸いお団子と似ているね。

餡ときな粉味の甘いおはぎは大好評でした^^

お月見本番は、翌日の土曜日。

お天気もよくきれいな満月が出ていましたね。

みんなは見たかな??

水遊び

玄関前で行う水遊び。

お水を嫌がる子もいた初夏でしたが、

今ではみんな水遊びが大好きです^^

たくましく成長してくれましたね!!

0.1歳児と2歳児さんとで、

2班に分けて行うことが多かった水遊び。

パラソルの下で

好きな容器やおもちゃを手に楽しみました。

霧吹きも始めは上手く使えなかったのに、この通りです♪

水遊びを終えると、お部屋で過ごします。

0歳児さんは小さなテーブルでお絵描き中でした。

先生とお友だちと一緒のんびりとした時間のようですね。

育ったピーマンを収穫するお友だちもいます。

1~2個ずつしか採れないので、

みんなで一斉に収穫は出来ないのですが、

待つことも出来るようになってきた2歳児さん。

心の成長も嬉しい残暑です^^

お仕事ルーム

1歳児さんのお部屋の一部を

モンテッソーリお仕事ルームにしました。

使わない時の棚や教具はしまえるようにしたので、

1歳児さんがお昼寝をするのも、

0歳児さんが遊びにくるのも今まで通りです。

1歳児さんの様子です。

思い思いのお仕事を選んで自由に取り組んでいますね。

見て触れて、考えて、工夫して、間違って、気づいて、

たくさんの学びがあります。

0歳児さんは床に座って楽しんでいました。

卵をパカッと割るのは楽しい♪♪

おんなじはどれかな~^^

お部屋で製作を行う子と

お仕事をする子とに分かれた2歳児さん。

お友だちを見ていると自然とやり方も学べますね。

様々な自分で出来る!経験を重ね、

たくさんの満足感を味わってほしいです。