今月の避難訓練

今月の避難訓練は

調理室付近からの出火を想定した避難です。

初期消火がうまく出来ない場合も考え、

裏の自治会館ではなく、富士見川公園まで一時避難をします。

火災の知らせに、

担任と共に玄関に集まった子どもたち。

ひよこ組さんとうさぎ組さんは全員バギーに乗ります。

ぱんだ組さんは自分で靴を履きますが、

訓練だと知らされていたので、急いで支度ができました。

訓練のため立ち止まることなく歩き、

火災発生から15分後には公園到着となりました。

(大規模震災による火災等の場合には、

  太田小学校への避難を考えています。)

訓練後、いつものように楽しく遊んで帰りました。

節分

節分はいわしを焼いてくさい匂いで邪気を払う

という言い伝えもあるそうです。

と言うことで、朝おやつはいつもと違い

「いりこの甘辛炒め」を作ってもらいました。

みんなよく食べてくれました。

朝の会で節分のお話を聞いています。

今日は鬼がくるのかな??

2歳児さんは、鬼が来た時用にと

パワーボールを作ってくれました。

みんなが遊んでいると、

ドン ドン   ドン ドン

玄関から何か音が聞こえます! 鬼がきました!

入ってきた鬼が0.1歳児のお部屋にやってきました。

さあみんな!鬼をやっつけて!

「おには そと~!おにはそと~!」

普通の豆がダメなら、パワーボールだ!!

最初は驚いたけど、

元気いっぱいに豆まきができましたね。

隣でみている2歳児さんは

「がんばれ!」「がんばれ!」と応援です。

2歳児さんのお部屋にも鬼が入ってくると、

さすが2歳児さん、元気いっぱいです。

笑顔で「おにわそと~!」

パワーボールもたくさん投げていましたね^^

とても楽しかったようです。

みんなの頑張りで鬼は逃げていきました。

そして、お片付けをしてくれた2歳児さんでした。

ありがとう^^

お昼ご飯は鬼さんのドライカレー!

もちろん大好評。

ツノも嬉しかったようです^^

こどもたちの豆まきを楽しむ様子に、

2歳児さんのお部屋には、福の神もやってきてくれました。

今度は優しい「ふくわうち~」ができました。

おでん

みんな大好きおでんの絵本。

今日の給食はおでです。

鶏肉、じゃがいも、人参、大根、こんにゃく、ちくわ、昆布など

いろいろな具材が入っています。

みんなはどれが好きだったかな?

ひよこぐみさん、

全員が完食して、おかわりをして食べました。

大根も美味しかったようです。

うさぎぐみさんも気に入ってくれたようです。

いつもは先生に手伝ってもらう子が全部ひとりで食べたり、

器の端に残ったものを先生がスプーンで

集めてくれるのを待てないくらいに食べたがったりと、

担任の先生たちも驚くほどの食べっぷり!!

もちろんぱんだぐみさんにも大好評!!

おかわりが止まりません!!

おでんのおかわりに加えて、

ごはんも、切干し大根もおかわりです。

今日のこどもたちの食欲には給食の先生もびっくりで、

先生たち分がなくなるかと思ったとのことでした。

おでんのお鍋は空っぽになりました。

まだまだ寒い日が続きますので、

是非ご家庭でもお試し下さい^^

*こんにゃくは切り込みをいれ、

昆布は柔らかくなるまで煮込み、

よく噛んで食べるように声掛けをしています。

それぞれの具材はこどものスプーンのる程の大きさです。

室内遊び

今週は10年に1度の寒波が近づいているようです。

パラパラと雨が降っていたので、

暖かい室内で過ごしています。

ひよこ組さんはスケッチブックを広げ、

手形スタンプやクレヨンでお絵描きをしています。

スモックを着用し、ダイナミックに楽しんでいますね。

全員が歩けるまでに成長したひよこ組さん、

立って力強く描く姿も見られます。

うさぎ組さんは、身体を動かす遊びのようです。

高さのあるマットも、

登ったり先生の手を借りたりしながら、何度もトライ!

転がるのも楽しそう^^

かわいいはしゃぎ声が聞こえています。

様子を見ているお友だちもいますね。

やり方をしっかりインプットする時間なのですね。

おままごと遊びも大好きな1歳児さんでした。

ぱんだ組さんは製作中です。

筒(ラップの芯)にマーカーで描いたりシールを貼っています。

これは何になるのかな?? 楽しみですね。

カプラで遊ぶお友だちもいます。

積んだり並べたり、集中しています。

お友だちと協力して一緒に作ったり、

新しい遊びを発見したり、会話も弾みます。

ドールハウスもお友だちと一緒だともっと楽しいよね!

公園へは行けなかったけれど、

好きな遊び満喫できたようですね^^

1月の子どもたち

年末年始のお休み中に、出来る事が増えて驚かされた1月。

早いもので半月が過ぎました。

お天気が良い日は戸外で過ごしています。

お部屋では3匹のこぶたの人形劇を観ました。

毎月15日前後には身体測定もあります。

おおきくなったかな~^^

お仕事に励む0歳児さん。

少しずつ難しいものにもチャレンジしています。

ボールプールで遊ぶ1歳児さん。

恐竜が的のようです。

豆まきの練習かな?^^

みんなで一緒に遊ぶのも、ひとりで集中して遊ぶのも

どちらも楽しいね^^

元気いっぱいの2歳児さんです。

クリスマスパーティー番外編

合同保育が多かった12月。

思うようにクリスマスパーティーの準備は出来なかったのですが、

練習風景を少しだけお伝えします。

ひよこぐみさん。

「おばけ」「サンタさん」など、

子どもたちの”いま”の興味に合わせて、歌を決めていました。

うさぎぐみさん。

お手製マラカスの完成前には、

すずを持って練習する姿がありました。

マラカスに持ち替えても、しっかり鳴らしていましたね。

ぱんだぐみさん。

ピアノにあわせて、アンパンマン体操の練習です。

先生を見ながら、大きなジャンプにチャレンジ。

パーティー前日は、

雪だるまさんの衣装を着たり、

サンタさんの帽子を被って遊びました。

とても楽しかったね!!

賑やかなクリスマスが終わると、一気に年末ムードですね。

保護者の皆様、

本年も大変お世話になり、有り難うございました。

良い年をお迎え下さい。

ババナーサリー職員一同

クリスマスパーティー

さあ、クリスマスパーティーが始まるよ♪

みんなでおやつを食べよう☆

うさぎぐみさんのお部屋に集まって、

準備オッケー!!

いつもとは違うね。

僕たちが描いた絵が飾ってあるね!

ツリーもあるよ^^

素敵な衣装だね!!似合ってるよ~^^

「ジングルベル」「あわてんぼうのサンタクロース」、

ピアノに合わせて歌ったよ。

大きな声のお友だちには、マイクが回ってきたよ。

ひよこぐみさんの出し物は、朝の会の様子だよ。

お名前を呼ばれると、お返事ができたお友だちがいたね。

朝のお歌も上手でしょ^^

「赤鼻のトナカイ」の曲に合わせて、

ペープサートを振ったり、ラッパを吹いたよ。

私たちが笑うと、まわりのみんなも笑うんだ~^^

続いて、うさぎぐみさん。

お名前を呼ばれると、返事をして椅子に座ったよ。

マラカスは、キラキラ素材を自分で選んで作ったよ。

「おもちゃのチャチャチャ」「キラキラ星」に合わせて、

歌ったり、マラカスを振って楽しんだよ。

上手くできたでしょ^^

ぱんだぐみさんも一緒に歌ってくれたんだよ。

終わって記念撮影、ハイ!ポーズ!

最後はぱんだぐみさん。

お名前を呼ばれると、前に出てきて椅子に座るよ。

先生がお星さまをくれたよ。

「キラキラ星」は、日本語と英語で歌ったんだ~♪

続いて、あんぱんまんに変身!!

「アンパンマン体操」に合わせて、身体を動かすよ。

とても元気なぱんだぐみさんだよ^^

出し物が終わって、お歌を歌っていると、

外から鈴の音が聞こえてきて、

サンタさんがやってきたんだよ。

みんな、見て見て!

大きな袋を持ってきたみたいだよ。

袋を開けるのを手伝ってって言っているみたい。

中には何が入っているのかな??

プレゼントだ~♪ ありがとう!!

白いおひげの大きなサンタさんは、

みんなにひとりずつプレゼントをくれたんだよ。

サンタさんにも「ジングルベル」を歌ってあげたんだ~。

またきてね~^^

給食はチキン、フルーツサラダ、肉などなど、

みんなが大好きなものだったよ。

たくさん食べて、おなかいっぱい☆

写真スポットもお友だちと一緒で楽しかったね!

来年は、パパとママにもきてもらえるといいな♪

うさぎぐみさんのクリスマス準備

玄関に出したクリスマスツリー。

担任の先生が付け方を教えてくれました。

カゴの中に入ったたくさんのオーナメントの中から

好きなものを1つずつ選びます。

紐を広げてつツリーの枝先にかけます。

どこにしようかな~?

場所も選んでいますね^^

みんな上手く飾れました。

「もうひとついいよ~」

先生の声に満面の笑みです。

こんなに喜んでもらえるのなら、何回でも飾らせてあげたいですね^^

お部屋では刷毛を使って絵を描いているようですね。

これは何になるのかな?楽しみですね。

クリスマスに向けて、少しずつ準備が始まっています。

消防署見学

南消防署までは車の多い通りを避け、

阪東橋公園の横を通り、

横浜市立大学付属市民総合医療センター前を通って行きます。

1km以上の道のりを30分ほどかけて到着しました。

消防署ではたくさんの消防士さんが出迎えてくれました。

「敬礼!」

手を額の横に添えた挨拶を教えてもらいました。

出動要請がなかったので、消防車が揃っています。

2台の消防車を前に出してもらえました。

近くで見ると迫力がありますね。

「乗ってみてもいいよ~」

消防士さんたちが子どもたちを消防車のシートに座らせてくれます。

笑顔のぱんだぐみさんです^^

うさぎ組さんには2回乗ったお友だちもいましたね^^

ひよこ組さんもチャレンジです。

高いシートからの景色はどうだったかな?^^

消防服も着せてもらいましたよ。

最後にみんなで記念撮影です。

親切で優しい消防士さんたちに、勤労感謝のプレゼントをお渡し、

「ありがとうございました。」お礼を伝えました。

帰り道には南区役所の場所を皆で確認しています。

大通り公園や横浜橋商店街などのお散歩中の災害時には、

南区役所も避難場所となります。

すっぽん だいこんさん

お給食の先生からの差し入れが届きました。

土も葉っぱもついた大きな大根です。

急遽、収穫ごっこをすることにしました。

1歳児さんは「やさいさん」の絵本を読んでいます。

この絵本は「やさいさん やさいさん だあれ」のフレーズで

いろいろなお野菜がすぽーんと畑から収穫される

子どもたちが大好きな絵本です。

さあ、今度はみんなの番だよ。

あんまり大きいので、驚いたかな?

葉っぱにそっと触れてみます。

2歳児さんは「おおきなかぶ」のエプロンシアターを楽しみました。

うんとこしょ どっこいしょみんなも挑戦します。

順番に挑戦していると

「がんばれ!がんばれ!」

子どもたちから自然とかけ声が^^

先生と一緒ならなんでも出来るね^^

収穫できたよ~♡

引き抜いた大根を持って記念撮影。

「おおきなかぶ」のお話は、

1人では引き抜けないのでみんなで力を合わせて収穫していました。

その様子を真似て、

みんなで繋がって引き抜こうとする姿もみられた2歳児さんでした^^

楽しい食育となりましたね。

(0歳児さんも午睡明けに楽しみました。

  お写真がとれずにすみません・・・。)