朝の過ごし方

登園してから朝の会が始まるまでは

自由に過ごしています。

みんなの好きな遊びは何かな??

9時頃の1才児さんのお部屋です。

先生と絵本を読んだり、

大好きな車で遊んだりしていますね。

2才児さんのお部屋は黒髭ゲーム中でした。

ドキドキするけど、やってみたいよね。

みんなでルールも学び中です^^

パズルや電車も大好きです。

朝の会が始まりました。

お名前を呼ばれると、

元気に手を挙げて応える0才児さんでした^^

ぱんだ組さんのお散歩

朝おやつを済ませたぱんだ組さん、

阪東橋公園へ出発です!

お友だちや先生としっかりと手を繋げています。

大岡川にかかる橋の上から、魚が泳いでるのが見えました。

クラゲもたくさんいたね。

信号待ちでは、葉っぱ見たり、バスを見たり、

目には映るもの全が興味の対象のようです。

窓ガラスに映った自分たちの姿に微笑んだり、

ケラケラと楽しい笑い声が聞こえてきます。

公園へ到着すると、

先生が安全確認やゴミを拾います。

その間、遊びたいのをじっと我慢するぱんだ組さん。

「ここは濡れていて滑るから入らないでね!」

ぬかるみの場所をお知らせします。

「ワンちゃんも遊びにきているけど、触らないでね。」

お約束もできました。

走り回って遊んでいると、うさぎ組さんも到着しました。

一緒に遊ぼうね^^

道路の下は日陰で涼しく、

ひんやりする場所に座るのも気持ちがいいようですね。

みんなが大好きなしゃぼん玉。

捕まえたくて手を伸ばします。

捕まえると消えちゃう??不思議だね^^

こちらは電車ごっごかな。

ひとりが繋がり、そこにまたひとりが繋がり

電車はどんどん長くなりました。

疲れてきたけど、帰り道もしっかり歩きます。

横断歩道では手を挙げて渡ります。

とってもかっこいいよ!

お散歩が大好きなぱんだ組さんでした。

めだかさんとおやさいさん

今月のお歌は「めだかのがっこう」。

さてさて、みんなはめだかを知ってるかな??

実際にめだかを飼うことにしました。

餌の担当はぱんだぐみさんです。

白めだかさんたち、楽しそうに泳いでいるね!

お次は食育。

今年もピーマンを育てましょう。

苗の下はどうなっているのかな??

根っこが生えているね!!

土も自分たちで入れるよ^^

今年はきゅうりとオクラにもチャレンジです。

大きくなるといいね!

水やりもぱんだぐみさんのお仕事。

お花の観察や、野菜の収穫が楽しみだね。

ぱんだぐみさん、お世話を宜しくね!

ツツジの咲く富士見川公園

入園からひと月が過ぎました。

身軽な格好でお散歩に出たうさぎ組さん、

動きやすくなるとみんな活発です^^

富士見川公園にはツツジが咲いています。

梅から桜とチューリップ、そして今度はツツジ、

近くで季節のお花が楽しめるのは素敵ですね。

少し温かい地面に座りました。

砂を掴んでは手を開き、砂の感触を味わいます。

掴む練習を大いに楽しんでね!

サラサラと手から地面の小さな穴に砂が消えていきます。

不思議だね^^

少しずつお友だちの傍で遊ぶことにも

慣れてきた子どもたちです。

頑張って足をあげていますね。

登る動作も楽しくてしかたありません^^

どんどん思うように身体を動かせるようになるね。

微笑ましく傍で見守っています。

コレってだいじょうぶ?

神奈川県から頂いた安全な保育のためのDVD。

2歳児クラスのお友だちに見てもらうことにしました。

お部屋にパソコンが持ち込まれると、

興味津々のこどもたち。

♪「コレって コレって だいじょうぶ?」

歌に合わせて、危ない場面を探します。

屋外では、滑り台、水辺、駐車場での危ない遊び方を知りました。

また、屋内ではベランダ、キッチン、カッターは

危ないのだと知りました。

7分ほどで見終ると、

今度は実物を見てまわりました。

給食室やカッターは危ないことを確認します。

その他にも「あぶない」を見つけたようですね。

なかなか一度では分からないと思います。

大切なことは繰り返し伝えていってあげたいですね。

入園・進級おめでとう会

新しい環境にも慣れてきたところで、

入園・進級おめでとう会を行いました。

初めての園内行事、

全員が揃って何かをやるのも初めてです。

お話を聞いた後、

担任の先生からひとりずつメダルをもらいました。

続いて、お歌の時間です。

「おはながわらった」「ことりのうた」を

ピアノに合わせて歌います。

手でお花をかたどったり、身体を揺らしたり、

歌詞に合わせて楽しそうです^^

1歳児さんから進級したお友だちは、

すっかり2歳児さんになり、

みんなをリードしてくれていますよ^^

新年度

入園・進級おめでとうございます。

新しい春を迎えたババナーサリー。

環境にも少しずつ慣れてきた子どもたちです。

お天気の良い日にはお散歩に出かけます。

富士見川公園の花壇には

色とりどりのチューリップが咲いていますよ。

桜が満開!

一年で一番素敵な景色をみせる大岡川周辺をお散歩です。

三春台第二公園も桜が満開!

新しく進級したお友だちは、だんごむし探しも楽しみます。

進級して、お部屋が新しくなりました。

新しいおもちゃに夢中のお友だちもいますね^^

これからたくさんの楽しい事が待ってるよ。

好きな事を見つけて、どんどんチャレンジしてね^^

ぱんだ組お別れ遠足

3月に入り、

2歳児さんはお別れ遠足に向けて準備をはじめました。

目的地の野毛山公園までは坂道で、

片道30分近くかかります。

第一回目の練習の様子です。

展望台からの景色は最高!!

動物園では、入り口のレッサーパンダを観て

みんなは大喜び!!

第二回目の練習日。

桜の花も咲いていたね。

お友だちが楽しそうなことをしていると

次々にみんなが参加してきます。

芝生の上に寝転ぶのも気持ちがいい!!

のびのびと遊んだね。

そして遠足当日。

雨予報が心配されましたが、

この日は晴天!!全員揃って出発です。

背中のおそろいのリュックには

お家から持ってきたおにぎりが入っています。

日差しも強く気温が高めだったけれど、

しっかり歩けたね。

動物園につくと、まずはお茶休憩。

チンパンジーやシマウマシマウマ、ダチョウ、キツネザル、ライオンなど

今日はゆっくり観られたね。

ライオンは顔も体も大きくて

寝ていても少し怖かったよね。

動物園内でも、おにぎりが待ち遠しかったこどもたち。

野毛山公園へ戻って、お昼にしました。

青空の下、みんなで食べるおにぎりは最高!!

食後は大きな木でかくれんぼをしたり、

芝生の上で裸足になって遊んだね。

帰り道は疲れていたけど頑張って歩いたね。

園に着いたのは正午。

お友だちと一緒に遊び楽しむ姿や、

逞しく歩く様子に1年の成長を実感します。

2歳児さんはまもなく卒園ですが、

残り数日も素敵な思い出を作ってね!!

ピザ

今月の食育はピザ作りです。

生地作りは給食の先生にお任せして、

出来上がった生地にトッピングします。

最初に先生が作る様子を見せると、

しっかり覚え、自分でソースを塗っていますね。

お次はトッピング。

「今日は自分が好きなのをのせていいからね~」

どれにしようかな~??

一つずつ選んでのせていますね。

手に付いちゃったソースはペロリ。

お味見も自分で作る醍醐味ですね^^

ひよこ組さんはみんなが作る様子をそばで見守りました。

チーズがたくさんのもの、

いつもは苦手だけどピーマンをのせたもの、

ウインナーが並べられたものなど、

自分好みのピザができました!!

さあ、お味見です。

ひよこ組さんの分は給食室で作ってもらいましたが、

気に入ってもらえたようですね^^

うさぎ組さんとぱんだ組さん、

自分で作ったピザはどうだったかな?

お友だちとの会話も楽しみながら

大満足のおやつの時間となりました。

ひなまつり会

朝おやつのひなあられを食べて

ひなまつり会の始まりです。

みんなが作ったひな人形も飾られていますね。

おひなさまのペープサートに合わせて「ひなまつり」の

歌をうたいます。

2歳児さんは難しい歌詞でも歌えるようになりましたね^^

続いて、自分の顔のおひなさまやおだいりさまをもらい、

ナーサリーひな壇を作ります。

「上がいい!」 「〇〇ちゃんの横がいい!」

どこに貼ろうかな~?^^

しっかり自分で選ぶことはとても大切なことですね。

ナーサリーひな壇が完成したので、

最後にもう一度「ひなまつり」を歌って、会はおしまいです。

お昼は、おひなさま寿司。

おかわりした子も多かったです^^

午後のおやつは菱餅カラーの三色蒸しパンです。

いちごも嬉しかったようです^^

一日を通してひなまつりを楽しみました。