避難訓練・太田小学校・三春台第2公園

震度6クラスの地震を想定した避難訓練を行いました。

各クラス「地震です!」の声を耳にし、

職員は子どもたちを傍に集めます。

電気を消しカーテンの閉まった少し薄暗い部屋でも、

防災頭巾やヘルメットの装着が出来た子どもたち。

今回は建物の崩壊の恐れもあるとして、

地域防災拠点の太田小学校へ移動します。

(訓練なので出発準備が整ったところで、地震のお話を聞きました。)

太田小学校までの道のりは、初音町の交差点から坂道が続き、

子どもたちにも職員にとっても大変な避難になります。

玄関を出て17分、無事に到着出来ました。

その後は近くの三春台第2公園で休憩です。

三春台第2公園は2歳児さんが時々行く公園なので、

1歳児さんと0歳児さんは初めてきたね^^

広場でシャボン玉を追いかけ、おおはしゃぎで遊んでいます。

天気の良い高台の公園は気持ちが良かったね!!

帰り道にどんぐりや栗のお土産も見つかりました。

今回の訓練を行ったことで、「もしも~だったら?」という、

さらにどう安全に避難するべきかを考えるきっかけにも繋がっています。

いろいろなケースを想定して、毎月の訓練を重ねて参ります。

ちゅるちゅる

今日のお給食は「ほうとう風うどん」。

子どもたちは麺類が大好きなので、

「ちゅるちゅる~♪」と言いながら、ご機嫌です。

二部屋に分かれたうさぎ組さん、

3~4名でゆっくりとテーブルを囲んでいますよ。

お友達の真似をしたり、お話ししたり、

良い雰囲気ですね~。

スプーンやフォークも使えるよ。

自分で食べるから美味しいんだよね!

全部食べてこの笑顔!おかわりもできたよ。

ごちそうさまでした^^

0歳児さんと2歳児さん

テントやボールで0歳児さんと2歳児さんが一緒に遊んでいます。

お友達が遊ぶ姿を見ると興味がわきますね。

ボールもしっかり掴めるね^^

0歳児さんは、お兄さんお姉さんの真似をしてみます。

2歳児さんは小さなお友達だと分かると優しく振る舞ってくれます。

遊びの中で学んでくれている姿が微笑ましい、

素敵な異年齢児交流の時間でした。

おつかい

給食の先生から「八百屋さんに発注書を届けて、お豆腐・コーン・マシュマロを買ってきてね!」と頼まれたぱんだ組さんが、おつかいに出掛けます。

歩いていると、お店の前に大きなカボチャを発見!

これからの季節はお店のディスプレイも楽しみだね。

八百屋さんは大通公園を抜けた「よこはまばし商店街」にあります。

大通公園は緑あふれる広い公園ですね。

すると、切り株から煙が出ている事に先生が気づきました。

大変です!!

急いで近くの派出所に知らせに行きました。

みんな、ありがとう^^

よこはまばし商店街をどんどん進み、無事に八百屋さんへ到着。

発注書を届けることができました!

あれ?何やら追加注文をしているような・・・???

帰り道に大通公園まで戻ってくると、消防車が到着していました。

火はおまわりさんの初期消火で消えたようですが、現場検証でしょうか。

先生がお話を聞かれている間に、はしご車の見学ができたね。

消防士さんと一緒に写真も撮らせてもらいました。

大きな火事にならなくて良かったね!!

さあ、最後はお買い物。まいばすけっとに寄ります。

お豆腐・コーン・マシュマロを探して、レジに向かいます。

レジの人に商品を渡せたよ。

それぞれリュックに入れて持ち帰ります。

「ただいま~!かってきたよ~!」

得意気に給食の先生に渡しました。

おつかいは大成功だったね^^

昨日の製作も出来上がったよ。カボチャができたね!!

来月にむけて

色画用紙にのりをつけて製作を行うぱんだ組さん。

何が出来るのかな?楽しそうですね^^

今度は廊下で先生と一緒に笑顔を見せています。

何をしているのかな?

子どもたちから、ディズニーのキャラクターの名前が聞こえてきます。

オレンジ・紫・黒の色合いのガーラントの飾り付けでした。

どうやら、来月のハロウィンに向けての準備が始まったようです^^

お月見会

今日は中秋の名月。

ババナーサリーでもお月見会を行いました。

「おつきさま こんばんは」のエプロンシアターを楽しんで、

みんなで「つき」を歌いました♪

お供えのススキにも触れましたよ。

続いて、お団子づくりです。

子どもたちがさらさらの米粉に触れた後、

お水と少量の油を加え混ぜます。

お顔も白くなったけど、自由に丸めて楽しめたね^^

ひよこ組さんもお部屋でお団子に触れましたよ^^

玄関にお団子、ススキ、秋のお野菜を飾り、素敵な時間となりました。

富士見川公園

大岡川を越えてすぐのところにある富士見川公園は、

広くて園から一番近い公園です。

それでもひよこ組さんにはバギーの揺れが気持ちよく、

着くころにはお昼寝してしまうこともあります^^

3ブロックに広がる公園ですが、手前の広場で遊ぶことが多いです。

地面の砂をかき集めたり、

ボールやシャボン玉を追いかけて元気いっぱいです。

低めで幅広な3段の階段とスロープを行ったり来たりが大好き。

バランス感覚を鍛えるのにもちょうど良い遊び場ですね。

たくさん身体を動かして、お水を飲んで帰園します。

大岡川を渡る際には橋にタッチをしながら歩いたり、

京急電車に手を振ったり、

信号待ちではお店のディスプレイを眺めたり、

大人には何気ない景色でも、子どもたちには大切な学びの場のようです。

ドーナツ

今月の食育はドーナツ作りです。

給食の先生に教えてもらい、実際に生地に触れます。

丸めたり、ちぎったり、お魚やお顔を作ったよ。

ぱんだ組さんは上手にドーナツの形になったね!

みんなが寝ている間に、こんがりできあがったドーナツ。

さあ、お味はどうかな~?

「うん!おいしい!」味も形も満足できたの2歳児さん。

1歳児さんも自分で作ったドーナツに大満足^^

0歳児さんも大きなお口で食べてくれました。

楽しくて美味しい食育でしたね!

(僕はもう少し大きくなったら食べてみてね^^)

真金町公園

ぱんだ組さんが時々出かける「真金町公園」。

園からは少し遠くて1㎞程の距離に位置しています。

今回はうさぎ組さんもバギーに乗り、一緒にお散歩に出ました。

公園には大小の滑り台と、スプリングの遊具があります。

スプリングの遊具は大人気!!

ゆらゆら、気持ちよさそうですね。

並んで順番に滑れるよ^^

少しずつ秋の気配も感じられますね。

落ち葉を拾ったり、とんぼの飛ぶ様子を観察しました。

帰り道はよこはまばし商店街経由で

果物屋さんや魚屋さん等を眺めて、楽しかったね~^^

避難訓練

避難訓練を30日(火)午前中に変更して行いました。

今月は窓ガラスが割れた際の一時避難の訓練です。

台風の風で、窓ガラスが割れました!!

子どもたちは先生に手を引かれ、0歳児クラスに集まります。

全員の避難と安全を確認出来たところで、

ヘルメット・防災頭巾の装着です。

子どもの様子を見ながら無理のないように装着です。

いつもと違う状況でも、上手に被ることができたね!

その他、本日は緊急確認先の確認と言うことで、

通報役はどこに連絡を取るのか再確認も行っています。

また、給食室では調理の火を止め、火災の初期消火の訓練を行いました。

今度も万が一の地震・火災・水害・不審者等に備え、

月に一度の避難訓練を行っていきます。