クリスマス会~発表会編~

12月24日、クリスマス当日。

さあ、楽しい一日の始まりです!

朝おやつの後、衣装に着替えた子どもたちが会場に集まりました。

「ねこのピートのクリスマス」の読み聞かせからスタート。

ねこのピートはみんなが大好きな絵本シリーズです。

「♪とどけよう とどけよう みんなのクリスマス とどけよう」

繰り返し出てくるお歌のフレーズは、

子どもたちも一緒になって歌っています。

発表のトップバッターは、1歳児うさぎ組さんです。

9名がひとりずつお名前を呼ばれ、太鼓を持って座ります。

太鼓は自分たちで好きなものを詰めて作りました。

「♪大きなたいこ 小さなたいこ ドーン ドーン トントントン」

リズムに合わせ強弱をつけて叩けましたね。

演奏が済むと、「へーんしん!!」

太鼓と交換でペンギンさんの帽子をもらいます。

「♪ペンギンたいそう」の曲に合わせて、

足を上げたり、ジャンプしたりしながら体を動かします。

とってもかわいい9羽のペンギン体操でしたね。

お次は0歳児ひよこ組さん。

衣装を着て座っているだけでかわいいですね^^

「ティンクル ティンクル」の始まりです。

手を上に上げたり、ひらひらさせたり

英語のお歌に合わせて手遊びを楽しみます。

ひよこ組さんが上手にできると、

観ているお友達から「すご~い!」と声援があがります。

周りの雰囲気に驚きながらも、キュートな発表でした。

続いては、2歳児ぱんだ組さん。

ぱんだ組さんの背景は、自分たちで用意しました。

大きな模造紙を何枚も使い、ダイナミックに描きましたね!

ひとりずづマイクで名前と好きな色を聞かれます。

みんなが観ている中、ひとりで話すのはドキドキしますが、

さすがぱんだ組さん、堂々と答えてくれましたね。

発表は、リズム遊び「♪おもちゃのチャチャチャ」。

少し長い曲ですが鈴を鳴らして楽しめましたね!

お次は歌「♪やまの音楽家」。

歌に合わせ、楽器演奏の振り付けも楽しみます。

少し緊張はしたけど、

いつもお部屋から元気な歌声が聞こえてくる

ぱんだ組さんらしい発表でしたね^^

ラストは全員で「♪ジングルベル」をノリノリで歌いました。

すると、遠くから鈴の音が⁈

さらに、朝は空っぽだった箱の中に、サンタさんからのお手紙が⁈

「発表会を楽しめたね!お昼寝の後にプレゼントを持っていくからね!」

ですって?! うわ~!! 楽しみだね~^^

アンコールにも応えてくれたぱんだ組さん。

リラックスモードで職員を楽しませてくれました。

英会話

火・木は、午後のおやつが済むと英会話の時間。

みんな大好きな ♪Hello song で始まります。

続いて手遊び。

子どもたちは初めての歌でもへっちゃらで、

英語の歌に合わせて手遊びを楽しみます。

絵本の読み聞かせの様子です。

「go away!」

繰り返し出てくるフレーズを、大きな声で一緒に言います。

先生が赤い箱を一つずつくれました。

red」「green

シールをもらって、箱に貼って楽しみます。

クリスマスプレゼントかな??

遊びの中で新しい英語をどんどん吸収しているようです。

♪good bye song を歌い、ひとりずつハイタッチをして

楽しい時間は終わります。

クリスマス製作

前回の製作が出来上がり、お部屋に飾ってあります。

ひよこ組さんのシール貼りは、サンタブーツに!

うさぎ組さんのスタンプ遊びは、立体ツリーに!!

ぱんだ組さんの綿棒を使った絵の具遊びも、クリスマスツリーに!!

園内は子どもたちの作品で華やかになりました☆

さて、別の日のうさぎ組さんの様子です。

みんなで机を囲み集中する姿が見られます。

先生の持つ袋の中には綿がぎっしり詰まっています。

引っ張るには力がいるね!がんばれ!がんばれ!

取り出すことも楽しくて仕方がないようです^^

掴んだ綿は丸めたり小さくして、 ポン!

それぞれの容器に入れています。

楽しくて何度も繰り返す子どもたち。

先生はみんなが大好きなことをよく知ってるね^^

さあ、こちらも何が出来上がるのか、お楽しみに☆

クリスマスツリー

12月になりクリスマスツリーの登場です。

好きなオーナメントを選び飾ります。

先生と一緒に飾るお友だち、ひとりで出来るお友だち、

どちらもとても楽しそうです^^

違う雰囲気に戸惑って飾れないお友だちを気にして、

優しく手を引きツリーの前まで連れていく等、

子ども同士の心温まるシーンも見られました^^

続いて製作です。

ぱんだ組さんは絵の具と綿棒を使います。

うさぎ組さんは絵の具でスタンプです。

楽しくて20~30分ほど集中していた子もいましたよ。

ひよこ組さんはシール貼りをしています。

たくさん貼りましたね!

日に日に指先が器用になるようです。

作品の出来上がりが楽しみですね!

消防署見学

消防車のおもちゃで遊ぶのが大好きな子どもたち。

楽しみにしていた消防署見学の日がやってきました。

消防署に到着してすぐ、憧れのはしご車を見学していると

ブザーが鳴り響きます。出動要請があったようです!!

急いで端に寄り、出動の様子を見学することに。

緊迫した中でサイレンを鳴らす消防車たちをお見送りしました。

この音とライトは印象に残ったことでしょうね。

ガランとした消防署となりましたが、

写真撮影をして

消防車に試乗させてもらい

消防服も着せてもらいました。

かっこいいね!!

着せてもらいながら泣き出してしまったひよこ組さん^^

横浜市南消防署は園から少し遠いのですが、

2歳児さんはしっかり歩くことができましたよ。

消防署の皆様、貴重な体験をどうもありがとうございました。

サンタブーツ

ぱんだ組さんの製作の様子です。

赤い色画用紙に穴が開いていますね。

毛糸を通すようです。

どこにしようかな♪

先生に好きなように通していいよと言われ、嬉しそう^^

糸が通せたお友だちは白い絵の具をもらい、

指スタンプで模様をつけています。

楽しくて手のひらいっぱいに絵の具をつけて、

手形も押していたお友だちもいましたね!

(指からの感触や目からの視覚から

 脳に情報が伝達され、

 知性が働きもっとやってみたい!気持ちが高まり

 脳から指や手先に指令が出て、

 自分の思うように筋肉を動かすことが出来るのですね。

 手を使うときに、実は同時に脳も使っているんです♪

 

かわいいサンタブーツが完成したようです。

絵本を読んだり、ポインセチアやガーラントを飾ったりと、

少しずつクリスマスムードが漂い始めたババナーサリーです☆

バナナカップケーキを作ろう

今月の食育はバナナカップケーキ作りのお手伝いです。

ひよこ組さんにはビニール袋に入ったバナナを潰してもらいますが、

ちょっと、固まってしまいました。。。

どうも給食の先生の青い手袋が苦手だったようです。

手を隠す給食の先生と、担任の先生の連携プレイにより、

少し潰すことができました^^

潰したバナナに恐る恐る触れるシーンも見られましたが、

袋の口を開けるとバナナの甘い香りが!!

バナナと分かり安心できたところでお味見をしました。

エプロンを着て準備万端のうさぎ組さんは、

半分にカットされたバナナを、フォークを使い小さくします。

給食の先生のお手本をよく見ていますね。

少し難しいかと思われましたが、

上手にフォークで切り分けられました。

ひとかけらをカップケーキ用に取り分け、

残りは朝おやつとしていただきます。

小さく切れたのが嬉しかったようで、

何個も取り分けてくれたお友だちもいましたね^^

フォークって刺すだけではなく、小さくすることもできるんだね!!

ぱんだ組さんは、ナイフを使いバナナをカットします。

先生と一緒にゆっくり行うと、うまく切ることが出来ました。

カップケーキの生地を混ぜ、バナナを加えます。

真剣な表情ですね!

おままごとではない本物が楽しくて、集中しているようです。

思い思いのカップケーキができました。

焼き上がりが楽しみですね!

作り終えると、給食の先生にプレゼントを渡しています!!

いつも楽しい食育を用意してくれたり、

美味しい給食を作ってくれる先生へ、勤労感謝の気持ちを伝えます。

突然のプレゼントに、先生たちは嬉しそう。

紙粘土で作っていた小物入れは、プレゼント用だったのね^^

午後のおやつは自分たちで作ったカップケーキと、

先生が作ってくれたものと両方を食べて大満足のようでした♪

落ち葉

元気に体を動かして遊ぶ子どもたち。

富士見川公園でシャボン玉を追いかけます。

公園の隅に、落ち葉を見つけました。

落ち葉でどんな遊びが出来るかな?

上を歩くと音がするね!

みて~、きれいだよ!

これは何かな~?

はっぱ、つかまえたよ♪

お面みたいだね!

子どもたちは発想が豊かですね。

砂遊びにも使うよ。

大岡川沿いの歩道にも桜の落ち葉がたくさん!!

「あか~!」「きいろ~!」と、

色の違いを楽しみながらの帰り道でした。

秋って、素敵な季節だね!

*     *     *     *    *

前回のうさぎ組さんのリンゴを見ながらのスタンプは

あおむしさんのリンゴになりました^^

雨の日の製作

うさぎ組さんは赤リンゴ・青リンゴを見て

スタンプ遊びのようです。

実物に触れ、描くイメージが出来たかな?^^

カメラを構えるとポーズをとってくれました♡

画用紙いっぱいにスタンプが押せたようですね。

一度手を洗って、再び手形をとるお友だちもいました。

それぞれのペースで楽しんでいます。

絵の具が乾いたね。さあ、これが何になるのか楽しみだね!

お隣ではぱんだ組さんが

トイレットペーパーの芯を折り紙で包んでいますね。

セロファンを貼ったところで完成のようです。

めがねかな??

うさぎ組さんを覗いてみよう♪

作っていないうさぎ組さんに貸してあげる

優しい一面も見られました。

「黄色に見える!」「青に見える!」「ピンク~!!」

セロファン越しに覗く世界はいつもと違うね。

覗くたびに笑みがこぼれます。

”♪とんぼのめがね”のお歌も聞こえてきましたよ。

※ひよこ組さんもシール貼りをしていました。

 (お写真が撮れずにすみません。)

 ・シールを台紙から剥がす

 ・台紙をゴミ箱にいれる

 ・指に付いたシールを画用紙に貼る

 ひよこ組さんにとっては全てがチャレンジで、

 出来ても出来なくても楽しい時間のようでしたよ。

ハロウィン

ぱんだ組さんがやおやさんで追加注文していたのは、

ハロウィン用のオレンジかぼちゃでした~!!

みんなで中身をスプーンで取り出して、

素敵なジャック・オー・ランタンが完成しました。

大きいので迫力があります。

ハロウィン前から飾っていたので、気持ちが高まりましたね。

さあ!待ちに待ったハロウィンの朝です。

働き者のエルサとオラフがいますね。職員も仮装して開園準備です^^

子どもたちはとてもかわいい姿で元気に登園してきてくれました。

ディズニーのキャラクター、ジャック・オー・ランタン、魔女さんが居ますね。

チャイナ服やドラえもんもいますね~。

お友だちの姿を見て楽しむ子どもたち。

先生の仮装にも喜んでくれたね^^

かわいいマリオもいました!

ミッキー・スティッチは先生とペアですね~^^

朝の会は、ドナルド先生、ミッキー先生のようです。

いつもと違う朝でも、みんなは座ってお話が楽しめます。

随分おにいさん、おねえさんになりましたね。

おやつを食べて、玄関で記念撮影です。

ひよこ組
うさぎ組
ぱんだ組

さあ、富士見川公園までパレードお散歩です。

いつもは事務仕事の先生も、今日はカメラマンさんで一緒ですよ。

この道を通る時のルーティンも忘れません。

「かわに おさかな いないかな~?」

後ろ姿までキュートですね^^

横断歩道ではきちんと止まれるし、しっかり手をつないで歩いています。

伊勢佐木モールまで来ると、お店の方がお菓子をくれました。

「トリック オア トリート!」

言えた子もいましたよ~。

富士見川公園につくと、「♪おばけなんてないさ」を歌い、記念撮影。

お天気にも恵まれました。

帰り道もご機嫌です。

ほかの保育園とも「ハッピーハロウィン!」

挨拶を楽しみながら歩いています。

地域の方々からも、たくさん声をかけてもらいましたね。

ご近所の床屋さんからもお菓子をいただきました。

ぱんだ組さんは、もらったお菓子を自分のバックに入れて持ち帰りましたね。

楽しいお散歩も終了です。

玄関で「トリック オア トリート!」と、みんなで言うと、

一人ずつまたお菓子がもらえました。

給食もおいしかったね^^

とても楽しく賑やかな一日となりました。

保護者の皆様、衣装のご協力をどうもありがとうございました