うさぎ組の一日

1歳児うさぎ組さんの一日をご紹介します。

9:30 朝の会

「おはようございます」

挨拶の後は、出席確認です。

最近ではお名前を聞くと、

自分の名前が言えるお友だちも増えました。

先生から天気やお散歩先のお話を聞くので、

おやつ→お支度→お散歩、流れが見通しやすくなりますね。

続けて朝おやつです。

お口ふきを配ると、

自分で4つ折りに出来るようになったお友だちもいますね。

「はんぶんこ」と言って、小さく畳んでいます。

会話も楽しみながらビスケットと牛乳を食べます。

「ごちそうさま」の後は、お散歩の支度。

お部屋で靴下・上着・帽子を身に着けますが、

準備の取りかかりや身支度の様子はそれぞれに違います。

先生はそれに合わせて、出来ない所をお手伝いしています。

9:50 お散歩へ出発

お散歩は全クラス合同で行くことが多いです。

お友達同士で手が繋げるようになってきたうさぎ組さん。

「〇〇ちゃんがいい」等、こだわりも見られますが、

秩序観の表われ、これも成長における通過点です。

富士見川公園に到着すると元気に体を動かして遊びます。

シャボン玉を追いかけ走り回る、

お砂場道具を使っての砂遊び、

階段やスロープの上がり下がりが遊びの定番です。

白金人道経由で帰ります。

この橋は走ったりジャンプすると足音が響き、

子どもたちが大好きな場所です。

先生めがけてヨーイドン!

先生の所まできたら、タッチやぎゅーで大喜び。

何往復も楽しめちゃいます。

10:50 帰園

「ただいま~!」

帽子・上着・靴を自分たちで脱ぎます。

疲れておなかも空いているのでスピードはゆっくり。

石鹸をつけて手を洗います。

ピカピカの手でごはんにしようね。

こんな時に聞こえてくるのが「じゅんばん!」。

私が洗っているよ・待ってね・終わったら交代するよ

沢山の気持ちが込められたこの言葉を使い

お友達ともコミュニケーションがとれるようになってきました。

11:00 給食

エプロンを着け準備が出来たら「いただきます」

好きな物を好きな順番で食べています。

勧めても食べられないものは、無理強いはしません。

そのうちに食べられる時期がくるからね^^

スプーン使いもどんどん上達しています。

汁物もこぼさずに飲めるようになりました。

11:40 着替え

食事を済ませたお友だちから順に着替えます。

袋の洋服も自分で取り出せます。

上半身を着替えて、トイレに行き、ズボンを履いたら出来上がり。

先生が絵本を1冊読んでくれました。

絵本が大好きなうさぎ組さんです。

12:00~15:00 お昼寝

寝入りのタイミングもそれぞれです。

この日は12:05~12:40の間に寝付き、

14:00~14:30 に目覚めています。

起きたら絵本を読んだり、トイレでオムツ替えして、

みんなが起きてくるのを待ちます。

15:00 午後おやつ

今日のおやつは、おにぎりと煮干し。

おにぎりを包んであるラップを自分で外すのがブームです。

15:15 自由遊び

好きなおもちゃ・お仕事・お絵かき・粘土等で遊びます。

英語の時間もこのタイミングです。(火曜・木曜)

今日はお仕事のようですね。

それぞれに好きなお仕事を選び、

指先を使いながら集中していますね。

お仕事は自分のタイミングでおしまいにします。

その後は好きな遊びをみつけて楽しみました。

16:30 異年齢保育

そろそろお迎えが始まります。

小さなお友達を気遣いながら

また、お姉さんお兄さんに憧れて真似をして過ごし、

大好きなご家族のお迎えに、笑顔で帰宅するうさぎ組さんでした。

ひなまつりの気配

前回、0歳児、1歳児の製作の様子をお伝えしましたが、

ひなまつりの製作が完成しています。

0歳児

0歳児さんが、クレヨンでお絵かきしたものは、

先生が用意したおひな様とおだいり様とドッキングして、

素敵なものとなりました。

お部屋にかわいいおひな様が飾られましたね。

1歳児

自由に絵の具を楽しみ、

おひな様のお顔はシールやクレヨンを使いました。

とてもかわいらしい表情ですね♡

どんどん手先が器用になっていく1歳児さんです。

2歳児

2歳児さんのおひな様は立体的です。

紙コップの線に合わせて折り紙を貼り、

烏帽子や扇などの小さなパーツも貼ります。

のり付けも上手になりましたね。

作品はお部屋に吊してあります。

玄関にもおひな様を飾りました。

スペースの問題でぼんぼりや屏風までは飾りきれませんが、

3月3日のひなまつり会には全て飾ります。

コスチュームを身に着け、楽しむ子どもたちもいます。

本物のおひな様よりも、

もっとかわいいおひな様とおだいり様たちです♡

製作

ひよこ組さんがスモックを着て製作を行っています。

成長が著しいひよこ組のお友達。

座ってクレヨンを持つ姿もしっかりしてきましたね。

出来上がった作品を見せてくれました。

力強く描けるようになってきたね。

クレヨンを使った後は手を洗います。

手を洗う習慣もついてきたひよこ組さんです。

さあ、この作品がどうなるのか楽しみだね!

うさぎ組さんは大好きな絵の具の時間です。

子どもたちの手にかかると、廃材も宝物。

トイレットペーパーの芯でスタンプを楽しみます。

好きな色を使い、お友だちの色を借りると不思議。

色が変身していくね!

お雛さまのお家を作ったら、

お内裏さまとお雛さまも作りましょう。

うさぎ組さんの作品も、出来上がりが楽しみだね。

節分

節分の日。

もしも鬼さんと出会ったらどうしましょう?!

製作で作ったお面を頭に着け、富士見川公園へ出かけた子どもたち。

公園に到着し、お話を聞いていると・・・

どこからか2匹の鬼さんがやってきました!

「おにはそと~!」「鬼は外~!」

新聞紙を丸めていたものを持ってきていたので、

お豆の代わりに投げました。

みんなで力を合わせて投げ続けると、

鬼さんたちは逃げていきました。

あ~、びっくりした。

いつもの公園に戻ると、元気に走り回って遊んだ子どもたちです。

帰り道は笑顔^^

子育地蔵尊にお参りに寄りました。

子どもたちの健やかな成長を見守ってもらえるように、

旗を奉納させていただきました。

園に戻ると、今度は福の神さまが出迎えてくれました。

今度は「ふくはうち~!」「福は内~!」と

お花紙を丸めたものを籠に入れます。

これでみんなの中のかわいい泣き虫おに・イヤイヤおにも逃げていき、

ニコニコ顔で過ごせるようになるよ!

この日の給食は鬼さんカレー、おやつは鬼さんのり巻き。

もろちん大好評でした^^

お肉屋さん

ババナーサリーではお肉屋さん・八百屋さん・生協さんから

給食用の新鮮な食材を配達してもらっています。

「ピンポーン」

チャイムが鳴りお肉屋さんがやって来ました。

「あ!!お肉屋さんだ!!」

お肉屋さんが来たことを給食室に知らせるのは

ぱんだ組さんのお仕事です。

次に、給食の先生と一緒に注文のお肉を確認します。

「ピッ」

測定のお手伝いもしますよ。

新鮮なお肉が届いたようですね^^

「○○ちゃん!これお願いね。」

お肉屋さんと子どもたちはとても仲良し。

お話するのも楽しみのようです^^

手分けをしてお肉を給食室まで運んだら、お手伝いは終了です。

お肉屋さんは朝の会前のみんなが玩具で遊んでいる時間に来ます。

遊びに夢中になるもよし、お手伝いに出てくるもよしで、

代わる代わるお手伝いをしてくれています。

日々、調理前の食材を目にすることが食育となり、

ぱんだ組さんは給食を完食することが多いです。

カプラ

午後おやつ後のぱんだ組さん、

木製のブロック、カプラで遊ぶようです。

さあ、何を作ろうかな~。

これが作りたいんだ~。

「たて たて よこ よこ」

お友達と協力しながら、倒れないように優しく積み上げます。

残念、倒れちゃったね。

でも大丈夫だよ、もう一度作ろうね^^

続いて、マグネット遊びが始まりました。

「ピザ~♡」

上手くできたものを、見せに来てくれました。

パクパクと食べる真似をすると、子どもたちは嬉しくてたまりません。

「おにぎり~♡」

本当だね、美味しそうなおにぎりができたね。

パクパク パクパク。

「ケーキだよ」

美味しそうなものが次々に出来上がります。

「ピザつくる!」

お友だちが作ったものにも挑戦します。

ちょっと難しいけど何度もチャレンジするよ。

「できた!」

満足そうな表情です。

パクパク パクパク 大切にお味見させてもらいました^^

「サンドイッチつくってるんだ」

たくさんのマグネットを繋げていますね。

「はい、どうぞ」

完成して、お友だちにごちそうすると、

「ケーキ♡」

そうだね、ケーキにも見えるね。

子どもたちの発想はとても豊かです。

集中して作りながらも、

お友だちとのやり取りをしっかり楽しめるようになったね!

楽しそうな様子に、ほっこりしました^^

年明け早々に雪が積もりました。

翌日でも残雪があったので、

少しだけ外に出てみたぱんだ組さんです。

先生がバケツに雪を集めてきてくれました。

スコップやバケツで遊んでいますが、

砂遊びや水遊びとはまた違う感触だね。

冷たくても平気!!何度も雪のおねだりです。

雪解け水が氷になってるね。

バケツの雪にお湯をかけたら溶けちゃった・・・

不思議だね。

一方、うさぎ組さんはお部屋で綿を雪に見立てています。

みんなで雪だるまづくりが始まりました。

窓の雪だるまさんに綿が付くかな?

とても楽しそうです。

青空に映える素敵な雪だるまが出来上がりました。

そのころ、お外でも本物の小さな雪だるまが完成!

喜んで外に出たうさぎ組さん

本物の雪に興味津々です。

雪だるまさん、こんにちは^^

ぎゅっと握ると固まるね。

玄関先の狭いスペースでしたが、

みんなで雪遊びを楽しみました。

ひよこ組さんの中には、

冷たくて触れないお友達もいましたね^^

子どもにも大人にも楽しい雪遊びとなりました。

また積もるといいね^^

新年

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

元気に登園してきた0歳児さん、朝の会で絵本を見ていますね。

わずか一週間ほどの年末年始のお休みでしたが、

出来ることが増えていて驚かされます。

年明けは、お正月ならではの遊びに挑戦です。

こまを自分で回してみたい1歳児さん。

2歳児さんはさすがですね、こまを指先で器用に掴んで回しています。

こま回しに挑戦した後は、自分たちでこまを作ります。

実物を見た後なのでイメージが膨らみますね。

牛乳パックの底を好きな色に塗っています。

さあ、お手製のこまはどうでしょう?

「まわった!」

完成したこまも簡単に回せて大満足です。

1歳児さんはビニール袋にシールや折り紙を貼って凧作りです。

たくさん貼っているうちに、お腹にもシールが貼れたようですね^^

子どもたちは何でも試してみたい!

自由に選んで楽しむことが製作の醍醐味です。

さあ、出来た凧は風に泳いでくれるかな?

1歳児さん向けの手持ちの凧が出来あがりました。

かるたを覚える2歳児さんの様子です。

かるたはルールや言葉を覚えるのに最適なお正月遊びですね。

しばらく楽しめそうですよ。

給食のカレーやサラダには、虎と鯛がのっていました。

そのおかげもあって、おかわりが進みます^^

今年もたくさん食べて、たくさん遊ぼうね!

クリスマス会~午睡明け編~

お昼寝の後は、午後のおやつです。

いちごとバナナ、

キャンドルに見立てたジャムサンドを食べるひよこ組さんです。

おいしかったかな?お皿もかわいいね^^

うさぎ組さんは、みんなでテーブルを囲んでいますね。

みんなはどこから食べたかな?いちごからかな?

ぱんだ組さんも美味しそうに食べていますね。

ジュースも美味しかったみたいだね^^

食べ終えてクリスマスソングを歌っていると、

どこからか鈴の音が聞こえてきます。

玄関を開けてみると、

白い袋を持ったサンタクロースがいます!!

嬉しいけれど、サンタさんがお部屋にくると、

大泣きしてしまったひよこ組のおともだち。

泣きながらプレゼントをもらいました。

赤くて大きなサンタさん、初めて見たかもしれないね。。。

うさぎ組さんは、サンタさんからプレゼントをもらえていますね!

それでも、赤くて大きなサンタさんは近くで見ると怖いみたい。。。

半数の子は先生に隠れたり大泣きでした。

怖がらせてしまったみたいでごめんね。

最後はぱんだ組さんのお部屋です。

お隣からまだ鳴き声が聞こえていますが、

これもまたさすがぱんだ組さん。

全員が泣かずにプレゼントを受け取ることができました!!

みんなが喜ぶ顔を見て、満足そうにサンタさんは帰っていきました。

プレゼント、気に入ってもらえたら嬉しいですね。

子どもたちの成長を感じながら、

楽しいクリスマスを過ごしたババナーサリーでした☆

クリスマス会~バイキング給食編~

クリスマスのお給食はバイキングスタイル。

好きなものをたくさん食べよう!

自分で食べたいものの量も決めます。

その前に、ひよこ組の小さなお友達は離乳食をいただきます^^

今年は食後にバイキングの雰囲気を味わいます。

来年はみんなと同じものを食べられるようになるからね!

うさぎ組さんに、バイキングワゴンが到着しました。

毎回行事食の日には給食室総出で作っているのですが、

本日はスペシャルデー☆

給食の先生が各お部屋に来て、目の前で取り分けてくれます。

食べたいものを伝えられたようですね^^

順番にひとりずつもらいにいきます。

自分でテーブルまで運んでいますね!かっこいい!

普通食を食べられるひよこぐみさんも一緒に食べていますよ。

給食の先生がいると、いつもよりたくさん食べたくなるのかな。

おかわりをする子も多かったね。

お隣のぱんだ組さんにもワゴンが来てますね。

さすがぱんだ組さん!お野菜のサンドイッチもたくさん食べられます。

先生も一緒に食べます^^楽しいね♪

給食の先生にとっても、

子どもたちの食事の様子を最初から最後まで見られ、

食べられる量も確認できる良い機会となりました。

みんな大満足のクリスマスバイキングでした☆