働く車だいすき

少しずつ暖かくなってきたところで、

南消防署まで消防署見学に出かけました。

2才児さんの足で約30分と少し遠いのですが、

この日を楽しみにしていた子どもたちです。

受付の間にも、この笑顔です。

さあ、消防署の中に入ります。

救急車や小さな消防車の内部を見せてもらいました。

ホースが入っていたんだね。

0才児さんも興味津々に覗いていましたね。

消防と警察のエンブレムは似ているけど少し違うのだそうです。

ホースやさすまたが描かれているのだそうです。

見学中に救急車の要請が入りました。

少し緊張した様子の子どもたちでしたが、

教えて頂いた敬礼のポーズで出動を見送ります。

消防服も着せてもらいました。

ヘルメットは少し重たかったね。

敬礼のポーズもかっこいいでしょ!

屋上からロープを使っての訓練も行われていて、

驚きと憧れとで、しっかり見ていた子どもたちでした。

最後に記念撮影を行い、

みんなで「ありがとうございました」とお礼を伝え

消防署を後にしました。

素敵な思い出がまたひとつ増えましたね。

消防署の皆様

忙しい中での親切なご対応に深く感謝しています。

ひなまつり会

お雛様とお内裏様に変身!!

ひなまつりを楽しみにする子どもたちの素敵な笑顔です。

さあ、お雛様と桃の花で準備完了!

「ひなだんとんとこと~ん」の紙芝居がはじまるよ。

雛壇が完成していくかわいらしいお話でした。

続いては、子どもたちのお顔をした雛壇を作ろうね。

ひとりずつ自分のひな人形をもらいます。

好きな場所に飾ってね。

完成!!

「うれしいひなまつり」をピアノに合わせて歌いました。

最後は各部屋に分かれ、折り紙のひな人形探しです。

どこに隠れているかな??

「あった~!」

嬉しそうで誇らしげな子どもたちでした。

女の子も男の子も、健やかに育ってくれますように

願いを込めて♡

こんぶ

朝おやつを食べていると

給食の先生が食材を見せにきてくれました。

黒っぽくてぐるぐると巻いてあるものは何でしょう?

広げてみましょう。

びろーーーん。

0才さん、1才さんは長さを楽しんでいるようです。

「これは昆布。

今日の給食のおでんに入っているよ。食べてみてね。」

給食の先生に教えてもらいました。

続いて2才さん。

黒いものが広げられて長くなる様子が少し怖かったかな?

驚いた表情の子も多かったです。

給食のおでんには、小さくなった昆布が入っていました。

柔らかくて美味しかったね、好評でした!

長いこんぶとおんなじだったことに気が付いたかな??

2024クリスマス

♪「届けよう 届けよう みんなのクリスマス 届けよう」

ばばほいくしつ黄金町のクリスマスは

「ねこのピート クリスマスを届けよう」の絵本から始まりました。

「鼻のトナカイ」もピアノに合わせて歌ったね。

続いては各クラスの発表です。

0才児さんは

「朝のお歌」と「いない いない ばあ」です。

お名前を呼ばれると手をあげて応えてくれましたね。

スカーフを持ち、とてもキュート。

1才児さんは「大きなたいこ」と「ピーカーブー」。

はっぴ姿がかっこいい!

「♪ピカ ピカ ブー ♪ピカ ピカ ブー」

先生と一緒に身体を動かすと、楽しくて笑顔がいっぱい。

最後は2才児さんの

「山のおんがくか」「ジングルベルロック」です。

みんなが見ているので少し緊張気味でしたが、

好きな楽器を選んで音楽家になりました。

ダンスは自分たちで作ったマラカスを振って元気!元気!

応援も上手でしたね。

この後、サンタさんが登場し、

ひとりずつプレゼントをもらいましたね。

(冬休みにご家族で楽しんでいただければ幸いです。)

給食はバイキングスタイル。

クリスマスは特別、好きな物を自分で選んで食べました。

たくさんの唐揚げもなくなりました。

楽しいクリスマスを過ごしました。

保護者のみなさま、今年も大変お世話になりました。

良い年をお迎え下さい。

連携園との交流

連携園「京急キッズランド黄金町」さんと交流の機会をもちました。

距離は200m程、

2才児さん8名が歩いて遊びに行かせていただきました。

京急キッズランド黄金町さんは京急線の下にあり、

時折通る電車の音に子どもたちはワクワク。

京急キッズランド黄金町の2才児さん10名が

園庭で一緒に遊びました。

大きなお砂場もあり、子どもたちは嬉しそうでしたね。

初めての場所でしたが、

元気に走り回るこどもたち。

すべり台も楽しかったようです。

初めて遊ぶお友だちとでも、楽しいことは共通!

一緒に楽しめるようになりましたね。

快く迎入れて下さった京急キッズランド黄金町さんには感謝です。

また、是非よろしくお願いします。

地域交流(ハロウィン~勤労感謝の日)

(ハロウィン前日、大きなかぼちゃの種を出してくれた2歳児さん。)

この秋は暑い日が続き、

ハロウィン当日も少し汗ばむくらいの陽気。

オバケの付いたTシャツ、ディズニーキャラクター、

ひよこさん、かぼちゃのオバケ、プリンセスなど

ハロウィンの仮装で登園してくれた子どもたちでした。

ハロウィンのお散歩はちょっと特別。

伊勢佐木町商店街まで仮装のままでお散歩です。

店先で、ひとりひとりお菓子をもらいます。

「トリック オア トリート」

上手く言えた子もいましたね。

トリミングのお店、お薬屋さん、お花屋さん、お酒屋さん、

子育て地蔵さん、

みなさんお仕事の手をとめて、子どもたちと接して下さいました。

イタリアンのお店や居酒屋さん、

普段は閉っている時間にご協力くださいました。

仮装を楽しむ連携保育園の子どもたちとも会えたので、

手を振ったり、笑顔をみせたりと交流が出来ました。

今年のハロウィンも地域の方々のご協力のおかげで

持ってでかけたバッグは、お菓子でいっぱいになり、

とても楽しい一日が過ごせました。

さて、11月に入り、急に寒さを感じるようになりました。

勤労感謝の日、ハロウィンでお世話になったお店さんへ

「ありがとう」の気持ちを伝えに出かけます。

型抜き、のり貼り、シール貼り、指スタンプなど

出来ることを楽しんで作ったカード

2歳児さんが中心となって渡すと、

喜んで受け取ってもらえました。

「いつもありがとうございます」

地域の方々に育ててもらっていることを実感し、

改めて感謝する日になりました。

お散歩を始めました

秋になり、少しずつお散歩を始めました。

今日はみんなで伊勢佐木町商店街までお買い物にいきます。

お花屋さんの店先には大きなかぼちゃが並んでいます。

そうです、目的はハロウィン用のかぼちゃでした。

代表で2才児さんがお店でお支払いです。

大きくて重い袋を受け取りました。

保育園に戻り、袋からかぼちゃを出すと集まってきた1才児さん。

これはなんだろうね?

ペタペタ・トントンと触っていましたね。

「あか!」「あお!」「オレンジ!」「みどり!」

出かける前に「何色のかぼちゃが売ってあるのかな?」

とお話していた2才児さん。

オレンジ色だったね~と確認しました。

本当に大きなかぼちゃだね!

かぼちゃの他にカーネーションも1輪購入したので、

花瓶に飾ります。

どんな匂いがするのかな?

お給食の先生にこのかぼちゃを食べるのかと尋ねたら

「オレンジのかぼちゃは食べないので飾ってね~」

ということでした。

ハロウィンまで玄関に飾ります。

お月見会(2024)

昨日は夜空に浮かぶお月様を眺めることは出来ましたか?

園で行ったお月見会の様子をご紹介します。

朝おやつを食べた後、椅子を持ち寄りみんなで集まりました。

先ずは、ピアノの伴奏に合わせて「つき」を歌います。

手で大きな丸をを作りながら歌えましたね。

お次は「おつきさまこんばんは」のエプロンシアターです。

天井の丸い照明に貼ってあるお話に出てくるお月様をみつけ、

指さししたり、表情を真似る子どもたち。

お供えの果物やさつま芋、すすきを見ています。

「この後みんなもお団子を作って一緒に飾ろうね~。」

さあ、クラスに分かれてお団子作りです。

0才児さんと1才児さんは

先生がお団子をこねる様子を見ています。

少しずつ取り分けてもらい、

お団子の柔らかい感触を味わいました。

粘土は大好きだけど、

少し違う感触に驚く子もいたかな?

2才児さんは粉と水を混ぜるところから始めました。

粉の山を指でツンツン。

紙コップに入れたお水を少しずつ加えるのですが、

この行程が大人気!

10分ほどかけてお団子が作れる硬さになりました。

丸めたり、ちぎったりしながら、

お供えのお団子が完成しました。

そろそろ秋の気配が感じられるようになりましたね。

秋の味覚も楽しみです。

すいか割り大会

すいかの絵本やすいか割りごっこを楽しみながら

この日を待っていたこどもたち。

すいか割りの日がやってきました。

大きなすいかに触れた後、

2才児さんから順番にすいか割りに挑戦です。

上手にすいかに当たっているよ!

続いて、1才児さん。

先生と一緒に「えい!」

おお!!上手く当たっているよ。

0才児さんも含めて、全員ですいかを叩いてみたけれど、

大きなすいかはなかなか割れません・・・

そこで、お給食の先生にお願いしました。

包丁ですいかを半分に切ると、中は赤い色なんだね。

順番にすいかの香りを楽しんで、

すいか割りは終了でした。

さあ、給食の時間です。

お楽しみのすいかがお皿に盛り付けてありますね。

お味はどうかな??

「おいしい!」

すいかから食べる子、

お肉からたべる子とそれぞれでしたが、

1才児さんは食べ慣れないすいかを残す子もいました。

旬の味覚にもチャレンジの夏ですね!

もちろん2才児さんは、甘いすいかに大喜びでしたよ。

七夕会

短冊のご協力をありがとうございました。

七夕は夜空の星を眺めることはできましたか?

ばばほいくしつ黄金町でも

星いっぱいの七夕会を行いました。

当日は本物の笹を用意して

♪「たなばたさま」を歌った後に

サラサラ サラサラ

笹の葉が揺れる音を楽しみました。

天の川に下がるお星様には、

彦星様と織り姫様が付いていますね。

もしかしたら、みんな一斉に取りにくるかなぁ??

と少し心配していた職員でしたが、

子どもたちはお名前が呼ばれることがわかると

楽しみに座って待てました^^

子どもたちの成長が嬉しい日でもありました。